fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > セミリタイア > 「お金か人生か」で紹介されていた収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」を作成してみた
セミリタイア

「お金か人生か」で紹介されていた収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」を作成してみた

5170043_m.jpg

先週、アメリカのFIREブームの火付け役となった「お金か人生か」について紹介しました。

「お金か人生か」はFIREの源流となる1冊 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

日経とかの調査でもFIRE or セミリタイアに関して興味があるとか、投資する目的で上げる人の比率が上がっていると思います。そもそも5年くらい前はセミリタイアという言葉はあってもFIREという言葉はあまり見かけなかったかと思いますが、日本の場合は以下の2冊が出て知名度も上がったかなと思います。FIRE 最速で経済的自立を実現する方法posted with ヨメレバグラント・サバティエ/岩本正明 朝日新聞出版 2019年12月20日頃 ...

その中で印象に残ったのは収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」ですね。

以下のように3~5年分をプロットしていくのですが、これをプロットしていたら収入増やそう、支出減らそうという感じに なってくるのはわかるかなと思いました。
wallchart.jpg

最終的に投資収入を含めてプロットし、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」を目指すわけですが、じゃあ自分はどうなっているのか?ということで2016年1月からプロットしてみました。

スポンサードリンク

ウォールチャートを描くと支出横倍で投資収入増加が見えてくる


収入、支出でどっちに含めるか困るという点もあるので以下の方針で計算を行いました。

  • 収入に配当関連やポイ活関係、ブログ関連、出張費(2016~2018は月3万超えてるときもある)は含めない
  • 収入は全て手取り。財形貯蓄など手取りに含まれない天引きされた分は無視。
  • データが途中欠損している確定拠出年金分は投資収入から除外
  • 投資収入の式が「資本✕現在の長期金利÷12ヶ月=月の投資収入」で、4%ルールにのっとり長期金利は4%で計算
  • 2016年から2020年の支出は細かく調べると時間がかかるので年間支出/12ヶ月の平均値。直近6ヶ月は実際の値

ということでウォールチャートを描くと以下のようになりました。

wallchart-20210719.png

収入はボーナス月が突き抜けすぎてる結果ですが、基本収入>支出をできています。

収入が増えているのは昇給分が大きいです。昨年は残業代のおかげもありますが。

支出は年間の平均値になっていますが、基本ボーナスで上に突き抜けてる月の支出が増えた分平均が跳ね上がってるもので、5年前も4分の1貯金は守られています。

個人的に支出はこれくらい維持で投資収入を支出に近づけるというのが当面の目標ですが、収入の戦を除いた下のグラフだとほぼ横倍の支出の水準ですと投資収入との「クロスオーバーポイント」もそう遠くないかなという感じです。

wallchart-20210719-2.png

なので支出面で切り詰めをせずに時間をかけて投資収入を増やしていきたいですね。

ちなみに個人的に目標資産というものを決めてますが、昨年の支出の12ヶ月平均値には届かない。

とはいえ今年に入って3,4,6月は目標資産達成の場合投資収入が届いているので、まずはそこを目指すという感じです。

ともあれ節約や収入増への努力のモチベーションアップにはつながると思いますし、一度作成してみるのはセミリタイアやFIREに結構役に立つと考えます。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2860-19d41921
該当の記事は見つかりませんでした。