コロナワクチンの2回目を打ったが、副作用はそこまでないものの事前準備は必須
コロナワクチンの2回目を先週7/20に打ちました。
翌日朝起きて熱はなかったので、発熱ないのかと思いましたが、24時間くらいして発熱となりました。
河野太郎twitterでも24時間くらいして発熱したのが出てたので、翌朝起きて熱ないといって出社とかはやめておいた方がいいでしょうね。
なお経過をまとめると以下の通りです。
- 7/20 夕方接種、接種から5時間経過したくらいから腕が痛み出す(これは1回目と同様)
- 7/21 朝 1回目より腕が痛いが平熱
- 7/21 夕方 接種から24時間経ち、仕事を切り上げてドラッグストアまで往復したらものすごく疲れを感じる。その後熱が上がってる感があり測ったら微熱。2月に服用されたカロナール500の余り服用
- 7/21 夜寝る前 平熱に戻る。
- 7/22 腕の痛みは続いていて着替えのときは辛い。熱は平熱。
- 7/23 腕の痛みはほぼなくなり、熱は平熱。
1回目より痛み以外でも辛さはありましたが、親が2日熱が出続けたよりはマシだったようです。一応身内は全員発熱しましたが、わたし含めて兄妹は微熱で済みました。傾向として逆と思うのですが。
これを経験した上でいろいろとやっておいた方がいいことなどを3回目があるかもしれませんので、備忘録的に残そうと思います。
事前に準備をしておいた方がいいもの
個人的に事前に準備したものは以下の通りです。
- カロナールの余り(2月に胃腸の不調から熱が出たが1回飲んだだけで熱が下がり余っていた)
- アクエリアス✕6本
- カップ麺のそば、お茶漬け、ご飯パック
ただし、微熱だったとはいえ食欲が落ちることはなかったので、風邪用の食料は準備する必要があったかは悩むところです。
カロナール以外だと、ドラッグストアではロキソニン買ってる人を複数見かけましたが、副作用が強いのでどうかという意見もあったので判断が難しいところ。
とくにカロナールだと接種部位の痛みは緩和される感がありませんでしたし。
予約を取るまでにやっておくべきこと
予約を取るのが大変な人もいるかと思いますが、自治体に関しては無茶苦茶進んでいるところものあるのでそれは運しかないですね。
自分で進んでないことをテレビやtwitterで晒す明石市や世田谷区はまだましで首長が隠れてる自治体も多いでしょうし。
それを含めて個人的に思うところをまとめると以下の通りです(予約に関してはわたしはすんなりとれた方なので他の人の話を聞いた参考程度です)。
- 予約は職域、自治体、東京と大阪は自衛隊の進捗や状況を全部確認して天秤にかけた方がいい。
- 早く受けたいなら接種日確定させておきつつ、前日程のキャンセル待ち併用した方がいい(早く受けれるようになったらすぐにキャンセルはしましょう)。
- 進んでない世田谷でも個人病院に電話したらあっさり取れたという話をtwitterでみたので、どうしても早く受けたいならやるべき。
- 住んでる自治体のコロナ関連サイトは必ず毎日確認する。
- なんらかの薬を服用してる人は主治医に基礎疾患の該当なども含めて確認は必ずしておいた方がいい。基礎疾患の項目は結構曖昧なので該当していても意識していない人がいる可能性がある。2年前気胸発症した友人が困っていた。
- 薬手帳を持って行っても接種会場の看護師が薬の内容を理解していなかったり、問診の医者が担当外(わたしの場合整形外科だった)の可能性あり。薬などのことは主治医に事前確認しておいた方がいい。
- 首相官邸(新型コロナワクチン情報)のtwitterはフォローorウォッチした方がいい。
- 2回目の接種日翌日仕事は休んだ方がいい。
- 2回目の接種日翌日は外出も避けた方がいい。
職域の場合、接種日年休にする人多いのですが、どう考えても2回目は接種日翌日を年休にした方がいいと思います。
予約は1回目取れれば自動的に3週間後か4週間後なので、日程は立てやすいでしょう。
あとはワクチン接種がどれくらい進んでるかを把握するという意味では首相官邸(新型コロナワクチン情報)のtwitterはみておいた方がいいと思います。
結構有用な情報多いし、ワクチン接種の進捗がどんどんわかりやすくなてるのですが、フォロワーが15万程度。
ほんとに必要なことは河野太郎をフォローしていればいいと思う人も多いのかもしれませんが、フォロワー数が10倍以上違うのはちょっとなと思います。
マイナンバーカードと保険証連携させるべき
最後に全体的なことに関してですが、国産ワクチンという人もいるかもしれませんが、治験規模を考えると海外メーカーに頼る面があるのは仕方ないですし、患者が欧米より少ないと治験も大変でしょうし。
システムに関しても全国でやるならば突貫工事になるので改修もなかなか厳しいと思いますが、やるならば「マイナンバーカードと保険証の連動」くらいやっておけばよかったと思うのです。
とくに今回の騒動でマイナンバーカードがもっと便利ならという事例のニュースをちらほら見たので余計にそう思います。
いまやるとすれば、流石にワクチン同様騒ぐのはごく一部になるでしょうし。
ともあれ国や自治体、企業含めて体制が整ってるからこそこの時期に受けれて感謝しかありません。医療関係者もアホな医師会トップが反感を買ってる中、ほんとご苦労様だと思います。
なお、実家関連は親兄妹全員2回目が今月前半に終わりましたので、来月帰省しますが以下の項目は感染収束まで続けます。
- 外出してなんらかの店などに入った場合は帰宅後すぐうがい・手洗い
- マスクは基本外でも外さない。収束しても冬はつける。
- 飲み屋にいかない。
- ウレタンマスクやノーマスクで昼コンビニにカットインしてくる輩とは距離を取る。
- 東京都内の繁華街に行かない。
- 断片的だったりタイトル煽りの記事やニュースは見ない。
- 帰省時も人が多い経路はなるべく避けて羽田に向かう。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 東京オリンピックが終わって考えるアスリートへの直接支援
- オリンピックをみていると、10代20代が活躍できる環境を整えることを意識したい
- コロナワクチンの2回目を打ったが、副作用はそこまでないものの事前準備は必須
- 開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋も生き残った店はコロナ禍でも強い
- 東日本大震災から10年経ったが、総悲観こそ絶好の機会だというのはコロナ禍でも変わらない