fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 積立投資 > 確定拠出年金 > 日本株も横倍で崩れていなくて意外な感じ。確定拠出年金運用状況2021年8月編
確定拠出年金

日本株も横倍で崩れていなくて意外な感じ。確定拠出年金運用状況2021年8月編

5186187_s.jpg

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。

運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。

今年に入って上がり続けたので流石に小休止か?確定拠出年金運用状況2021年7月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...

確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。

国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%

債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク

確定拠出年金成績


国内債券 1.0%→1.4%
国内株式 27.8%→28.0%
外国債券 10.0%→10.1%
外国株式 58.3%→64.0%
運用利回りtotal 7.20%→7.62%
直近1年 19.00%→17.16%

先週の金曜に年初来最安値を日経平均が記録したわけですが、その翌日確認してもどういうわけか国内株式は前月からプラスの状況。

外国株式に関しては欧州株とかが堅調なのでわからなくもないのですが、国内株式までプラスなのは意外だなという感じです。

おかげで運用利回りも改善しています。

順調に進んでますので、できればこのまま推移してもらえればと思いますけど、そうはいかないかなと。

米国市場の消費動向見るとピークからそれを過ぎた感もあるので、今後米国市場も不安定になる可能性もあるかなと考えています。

FRBの量的緩和の動向次第で株価が下がるという展開も増えてくるんじゃないかと。

となると2018年12月のように債券ETFやファンドに分散していても債券も下がるということも起きえますから、実際にそうなったときに投資できる資金をためておきたいですね。

9月に配当再投資を多なうのですが、1か月切った中で比率をどうしようか含めて結構迷ってます。

このまま日経平均が冴えないようならば米国外先進国を中心に買うかというのも一つの案かなと今のところは考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2893-d34f8a41
該当の記事は見つかりませんでした。