マーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)を確認してみると、堀を持つ企業が多いのは「テクノロジー」と「ヘルスケア」
侵入できない「堀」で守られた経済上の城である「経済的な堀(economic moat)」という言葉は米国株に投資をする人なら聞いたことがあると思います。
とくに長期投資を志向する人にとっては「千年投資の公理」なんかにも書かれてますけど、優良企業というのは意識している人は多いかと。
で、この堀のある企業ってコロナから1年以上経ってどうなってるのか?が気になるところです。
そんな侵入できない「堀」で守られた経済上の城である「経済的な堀(economic moat)」を持つ企業に投資できるETFがあればいいのにという願望を叶えたのが、「マーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(ティッカー:MOAT)」です。
経済的な堀を持つ企業に投資をするのですが、堀を持っているはずなのに投資先を大規模入れ替えを行ったりする面もあります
コロナショック後「経済的な堀」はどうなっているか、マーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)で確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
侵入できない「堀」で守られた経済上の城である「経済的な堀(economic moat)」という言葉は米国株に投資をする人なら聞いたことがあると思います。とくに長期投資を志向する人にとっては「千年投資の公理」なんかにもありますけど、優良企業というのは意識している人は多いかと。 ...
銘柄入れ替えがダイナミックですので、昨年8月からどこが変わったのか確認してみました。
マーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)は前年とほぼ比率は変わらず
まずセクター別の比率を見ていきましょう。

前年と比率が若干変わっているのとはいえ、情報技術、ヘルスケアの2トップで、資本財が若干比率を上げて、生活必需品は横倍と続いています。
前年から金融が大きく比率を下げていますが、パフォーマンスとしては金融セクター悪くなかったんですけどね。
マーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)構成企業
次に構成企業を見てみましょう。
2017年25銘柄→2018年46銘柄→2019年52銘柄→2020年49銘柄→2021年48銘柄と50銘柄前後でここ4年は安定しているようです。
組み入れ上位10社は以下の通り。

前年からの生き残りはサービスナウ、セールスフォース、ファイザー、ガイドワイア・ソフトウェアの4社。
あまりなじみのないガイドワイアは損害保険会社に特化した業務用ソフトウェアを提供するプラットフォーム企業です。
今年上位に食い込んだ企業見ると、フェイスブックやマイクロソフト、アルファベット、ウェルズ・ファーゴ、メドトロニックと有名どころが多い印象です。
しかし、ここまで堀のある企業が1年で入れ替わるものなのか?という疑念は残りますが。
モーニングスターのレーティング★5のマーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)のパフォーマンス
MOATは名前の通りモーニングスターが堀の評価をしているのでレーティングは以下のように全期間、3年、5年すべて五つ星です。

では、他のETFと比較するとどうなのか?比較対象として米国株全般のバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(ティッカーVTI:青)、とS&P500(緑)と比較してみました。

過去1年で見てもS&P500やVTIに勝ってます。
ちなみに設定来でも大きく上回っていて、銘柄入れ替えてるのにこれだけのパフォーマンスだからそりゃ5つ星になるよなと。

これを見ると同じく銘柄絞り気味のモーニングスター指数に連動するHDVもVYMとの差を頑張って詰めてもらいたいものですが(S&P500に勝てとは言わないけど)・・
ともあれ堀がある企業に投資したらを具現化したETFがこれだけS&P500を上回ってるわけですから、組み入れ銘柄を参考にするのは悪くないのではないかと考えます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら、「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになる
- 北米のソフトウェア企業に投資するiシェアーズ・エクスパンド・テクノロジー・ソフトウエア・セクターETF(IGV)
- マーケット・ベクトル・モーニングスター・ワイド・モートETF(MOAT)を確認してみると、堀を持つ企業が多いのは「テクノロジー」と「ヘルスケア」
- シンガポールのREITに投資するライオンフィリップS-REIT ETF(LIOP)
- 8/19時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました