8月も順調に前月比プラスで終わる。2021年8月終了時点ポートフォリオ&資産状況
これを書いてるのは数日前なので8月になりますけど、今日で9月となります。
個人的には夏休みを今週初めに消化し終わりました。
以前も書いたと思うのですが、やはり3,4か月に1回は1週間以上の休みっていうのは必要だなと身に染みて思います。
去年ほど残業してない状況でもこうなるのですから、やはり休息と気分転換は必要です。
とくに関東=仕事場という認識でいずれ地元に戻るのを志向している私のような人間からしたら、気分転換で東京の外に出る必要があるのでしょう。
テレワーク頻度がまさか去年よりもあがっちゃってるわけでして、これなら地元帰って40代である程度資産に目途がついたらダウンシフトというのも視野に入れたくなってきます。
休みの日に自分の興味のあることである読書とか動画見たりとかして過ごしていると、やりがいとかいろいろと言われるようになった中で、間違いなく仕事にやりがいとか持てず仕事=金を稼ぐためという思いが強くなってるんですね。
もちろん業務上で知りえた知識とかはそれなりに興味は持ってますし、業務上の会話とかで出てきた単語や日米の企業に5年前に投資してりゃもっと資産増えてたなというのはちょっとありますが・・運用方針的に個別株狙う気もあまり起きないので仕方ない。
とここまで仕事戻りたくない愚痴っぽいのをつらつらと書きましたが、休み明けは一応仕事のモチベーションも上がりますし、溜まったのを消化という意味で効率はマックスだと思います。
その後に飛んでくる以来とか指示でどんどんやる気をなくすわけですがなんとかならんのかと思いますけど。
テレワークが当たり前になって1年以上経って当社もさらにやり方変えるゲームチェンジをやるといってますので、それに対応しなきゃいけないのを業務と並行してやるのがちょっとしんどいのですけどね。
さて、本題に戻りまして2021年8月終了時点の資産状況を確認します。
2021年8月終了時点のポートフォリオ

リスク資産は前月比+1.0%、総資産は前月比+1.1%でした。
たまたまSBI証券の集計分が1ドル110円ジャストになっていました。
株式資産は新興国と日本株がやや下がっていますが、先進国株は順調に増やして、8月の前月比プラスで終わりました。
7月は米国長期債ETFやヘルスケアセクターETFなど一部のETFが下落分を抑えた感じでしたが、8月に関しては債券ETFが横倍で、株式ETFが増えた分という感じです。
ちなみに8月再びリスク資産の増加が手取り収入を上回っており、今年はこの現象が続いていることにやや不気味さも覚えます。
なので9月の配当再投資はそこまで金額を使わずにいって、12月に調整の方向でいこうかなと考えています。
株式の比率は57%超えてますので、増えすぎないようREIT多めにしようかなといまは考えています。
資産の前月比の増加率ですが、7月よりは改善で今年に入って0を切った月なしが続いています。

資産推移で見るとここ2ヶ月は横倍状況ですがじわじわ増えていました。

個人的には出来過ぎですので流石にどこかで下がるだろという覚悟はあるので、問題は下がったときにどれくらい下げ幅を小さくするかというのは意識したいです。
ともあれ微かに一つの目標している資産規模も見えてきたことはポジティブに捉えたいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
