ヨーロッパ最高峰のマネーコーチもFIREを目指す上で最初は手取りの10%貯蓄を説く
先日、FIREするために1億目指して「手取り20万から貯金7万投資7万」というのは一人暮らしだと無理なんじゃないかと書いたのですが、じゃあ手取りのどれくらいの比率貯蓄→投資すればいいのか?っていうのは誰しも他人の動向なんかが気になってくると思います。
「今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術」に書かれている、手取り20万から貯金7万投資7万は1人暮らしでは無理だと思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ヴイツキー・ロビンとジョー・ドミンゲスの「お金か人生か」を先月読みましたが、確かにFIREの源流となる一冊といえるだけの内容はあったかと思います。...
ですので最初は10%から徐々に上げてくのがいいのではないかと。
ちょうど先々週「ファイナンシャル・フリーダム」という本を読んでいました。
ファイナンシャル・フリーダム 経済的自由と人生の幸せを同時に手に入れる!
posted with ヨメレバ
ボード・シェーファー著 小林 節 訳 青春出版社 2021年07月12日頃
著者のボード・シャーファーはアメリカなんかでは活用する人が多いコーチのマネー専門で、ヨーロッパ最高峰のマネーコーチだそうです。
そんなボード氏も「月収の10%」で金のガチョウを育てようと説いてるんですね。
社会人になるときに環境が変わる人も多いので10%から始めた方がいい
ちなみにボード氏は6歳のとき、ドイツから単身でカリフォルニアの高校へ行き、ドイツに戻り法律の学生生活の中で400万円の借金を負い、26歳のときにはさらに大きな借金を抱え会社を倒産させるが、最初のコーチの助けの下一年半で借金を完済。30歳で資産運用金で生活できるまでになったそうです。
留意事項として、そうなるまでになにしたかがぼやけてるので、どっちかというと自己啓発本的な要素が強いかと思います。月収も積極的に増やせという感じですし。
ただ、「資本主義は、文字通り資本の主義です。資本家になったり、投資をしなければ、資本主義に関係なく人生が過ぎていきます。そのような人は、経済的には石器時代に暮らしていると言っていいでしょう。気に入るかどうかは別にして、今のシステムは様々な面で強い人を助け、弱い人はさらに弱くなる傾向にあります。」とまで言ってるのは一理あります。
そんなボード氏は「今持っている貯金や生命保険は、この10%の勘定に入れずに、月収額の10%を月給として自分に支払い、貯蓄用の口座に払い込もう」と説いてます。
この10%は、金の卵を産むガチョウを「育てる」ために使いましょうという話です。
で、個人的に同じ意見なのは社会人なった時に初めて家賃から光熱費含めて意識する人が多いのが大きいと思うんですよ。
仮に大学近くに実家から離れて住んだとしてもある程度は家賃やらを払ってもらう人が多いでしょう。
その意味で社会人になって1か月あたりの出費や入ってくるお金も(短期的に休みにバイトで相当稼ぐ人もいるでしょうけど、さすがに1年フルで夏休み感覚は難しい人が多いかと)大きくなった時に、いきなり50%以上貯蓄はきついし悪影響もあるかと思うんですよね。
億やFIRE目指すのに足んないだろという話はあるでしょうが、それを目指すならじわじわ比率上げてけばいいと考えます。
まずは働きながら収入とか支出を1年~3年ぐらいで貯蓄習慣を継続しつつ、行けそうならじわじわ貯蓄の比率を増やす感じでいいと思います。これは実家暮らしでも同じでいいかと。
個人的に社会人になっていきなり実家から出た上に電車の乗り換えとかもまったくわからない関東に出てきたのですから、まずは社会人生活になれながら、貯蓄に回せる適切な比率を調整していく感じでいいと思うんですよね。
もちろん家賃など大きな支出を福利厚生などで補填できるのであるならば積極的に活用すべきと思いますが(ただ福利厚生も新人とかは全く把握してないことが多い)、20代は横のつながりがあるからこそそこにもある程度お金は使っておいた方がいいんじゃないでしょうか?
という感じで書いてみましたが、まぁ大学時代から貯蓄→投資とかやってるくらい意識高いのであるならば可能かもしれませんが・・そういう人がどれくらいいるのか調査結果があれば見てみたいなと思う今日この頃です。
ファイナンシャル・フリーダム 経済的自由と人生の幸せを同時に手に入れる!
posted with ヨメレバ
ボード・シェーファー著 小林 節 訳 青春出版社 2021年07月12日頃


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 久々に年収が前年比減になったので、確定申告前に2021年の収入・支出を整理しました
- ポイ活で使ってたTポイント連携が変わったのを見て思う。配当課税だろうがポイ活だろうがルールに適合していくしかない。
- ヨーロッパ最高峰のマネーコーチもFIREを目指す上で最初は手取りの10%貯蓄を説く
- コロナの影響で20兆円の『強制貯蓄』がある?
- 1ヶ月使ってみたが「トリマ」は移動するだけでポイントが貯まってポイ活に使える