直近よりは投資金額を減らしましたが、iシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしました。
サクソバンク証券の特定口座ベータに申し込んだのですが、あっさり翌週前半に口座開設の電話連絡がありまして、特定口座ベータなるものが開設されました。
サクソバンク証券の正式版になる予定の「特定口座ベータ」に申し込んでみた[一体どうなってしまうのか!?] - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになったわけですが、概要がよくわからないので、質問を何回か行いなんとなく詳細がぼやけながらも見えてきました。サクソバンク証券に特定口座の質問をしたら、「特定口座ベータ版」なるものの存在が明らかになる - 関東在住福岡人のまったり投資日記去年の今頃から今年の2月にかけてサクソバンク証券はやらかし案件が3件も発生して、最後の...
お金はちゃんと表示上移っているのに、SaxoTraderGO上で購入画面になったら、投資しようとしているのは「一般口座」がデフォルトで選択されていて、そのまま投資ボタン押してもエラー。
画面上は投資した銘柄出てこないので特定口座で投資をしていることになってるはずなのですが・・
ということで今週もサクソバンク証券とのやりとりが続きそうです。
とはいえ9月は配当再投資の時期ですので一般口座で先にiシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしました。
直近はS&P500をグローバルREIT(REET)が上回る状況
iシェアーズグローバルREIT ETF(REET)の現状を確認してみると以下の通り。

比較対象として青の米国REIT ETF(IYR)と緑のS&P500をプロットしましたが、この1年はREITがS&P500を上回るのが目立つ状況。
とくにグローバルREITが米国REITよりも好調です。
REET設定来の過去7年だと以下のように大きな差はありますが。

とはいえ今後都市化が進むのは間違いないので、個人的にグローバルの方のREITに投資の方がいいかと考えています。
先進国も欧州や日本も過疎対策や防災観点からの都市化という流れもあると思いますし。
ただ、現状は去年積極的に買いたいと思わせるレベルだった水準からは高くなったのは間違いないので、今回はコロナショック後と比較すると投資の比率は下げました。
9月の株式配当はVIGI,VYMI,IMTMなど米国外先進国比率高めでサテライト投資を行います。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
8月も株価は堅調な推移で、日本市場もつられて上昇し、首相がかわるのに株価が上がり続けるという状況になっております。ただし、自民党総裁及びその後政権を引き継ぐ(衆議院選挙は総裁戦から雪崩れ込めば議席減もあまりない可能性が高い)とした場合、後継者候補の経済対策は?という点があるのは、新たなリスクかなと思います。...
個人的に株と債券以外では金よりREITと考えていますので、引き続き投資は継続していきます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事