投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」
投資を始めて10年になりますが、当時から情報が古くて新しい本を出してくれないかなと思ったのが北村慶氏関連の本。
「大人の投資入門」とか「ETFとは何か」とか「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」などです。
大人の投資入門を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
私の近くの図書館では予約が可能ですのですが、だいたい投資本は3ヵ月に1回調べるだけで十分な感じで入荷されている印象です。そんな中今回読んだ本はちょっと古めのこの本です。...
そんな北村慶氏の最新作が10数年ぶりにでたということで購入して読んでみました。
北村慶氏は日本やアメリカの金乳期間で取締役を歴任していて、現在は東証1部上場企業のCFOをやってるそうです。
ただ、直近は朝日新聞の経済欄に記事を書いてたりするようなので、ここに来て活動が復活してきた感があります。
そんな北村氏は会合などで資産形成などで意見を求められた中で、13年間の「長期・分散・積立投資」の実体験を広く世間に語ることも意味があるのではないかと考え十数年ぶり日本を執筆したそうです。
内容に関しては以前読んだ十数年前の本と変わりがありませんが、個人的に投資初心者には是非読んで欲しいと思える内容でした。
eMAXISバランス(8資産均等型)への投資を中心に13年で1.5倍、年利回り6%
前作などを出版した直後から長期・分散・積立を実践して、約1000万投資して、1500万を超えていて年率約6%のパフォーマンスを上げているそうです。
毎月6万5000円の積立でバビロンの大富豪の通り手取りの1割以内を投資に回す方針で行ったとのこと。
2008年からの最初の3年は分散投資を行うために対象資産の各投資信託に投資していたそうですが、10年前にeMAXISバランス(8資産均等型)が出てからはこれに乗り換えて継続した結果だそうです。
個人的にこのファンド設定時から低コストのeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)に乗り換えるまで長く投資をしていまは放置しているので非常に共感しました。
それ以外でもインデックス投信で「長期・分散・積立」という結論自体に新鮮さはありませんが、モダンポートフォリオ理論、コアサテライト戦略からiDeco、NISAなどを分かりやすく説明していて非常にいいと思います。
ESGや金、仮想通貨関連まで網羅されていますし。
加えてeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)のデメリットもちゃんと説明されています。
個人的に興味を持ったのはeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の弱点を補完する投資手法で、これはいいなと思うので機会を改めて記事にしようと思います。
長期投資の収益率とインベストメント
個人的に著者のわかりやすい説明と同時にアメリカ、日本の以下の調教投資の収益率の安定の図は株価が下がったときの精神安定剤になるなと思いました。

アメリカでこれですが、日本株でも同様の傾向なので資産を増やすことも短期スパンではなく10年くらいのスパンの長期的な視野が必要だなと。

同時にこの10年は非常に恵まれた相場で日本だろうがアメリカだろうがリターン分布の上の方だったのは明らか。
次の10年はリターン分布の下の方の可能性が結構ある認識で投資をして、地道に資産を増やしていければと思います。
最後にtwitterなんかではいろいろと情報が錯綜してたりしますが、右側のインベストメントの意識は強く持ちたいと肝に銘じたいです。

ともあれ初心者から上級者まで、多くの人に推奨できる一冊だと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 「金融危機の行動経済学」を読んでいるとエバーグランデ(恒大集団)の問題は結構危ないんじゃないかと思えてくる
- 監視資本主義を読んでいて考えた情報を取ったユーザに企業からキャッシュバックする形
- 投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」
- 資本主義を動かす物語はいかにして広がるのかを記した「ナラティブ経済学」
- 音楽産業は経済に通じる「ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!」