第5波も峠を越えた?スイス株ETFのEWL、イスラエル株ETFのEISに投資しました
9月分の配当の入金が先週金曜くらいから始まりましたが、その前に9月分の配当再投資を完了しました。
今月の下がり始めた頃にちょくちょく注文出してましたが、いつの間にか円安方向に振れて株価もある程度回復。
リーマンショックの2007年夏から1年の間もこんな感じだった可能性があるんじゃなかろうかと思う一方、去年の5月とか6月のいいタイミングなんてそうそうないと思うので、とりあえずはバイアンドホールドで行きます。
ロックダウン緩和が進み始めたスイス株ETFのEWLに投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サッカーの欧州選手権が開幕して普通に有観客でやっています(エリクセンが無事なようでなにより)。決勝がイギリスのウェンブリーですが25%に観客制限しても2万は入りますし、ハンガリーのブタペストでは6万8000人収容のプスカシュ・アレーナに100%の観客を受け入れる模様。...
期待している2か国ですが果たして現状のパフォーマンスはどうなのか確認してみました。
スイス、イスラエルともに第5波の峠を越えた中でのEWL、EISのパフォーマンス
直近のパフォーマンスをスイス株(EWL)赤、イスラエル株(EIS)青、欧州株(VGK)ピンク、S&P500(緑)で過去2年分を比較したのが以下の通り。

欧州株を上回るパフォーマンスを見せていてスイス株が直近下落して不調な状況。
逆に感染拡大で欧州株も下回っていたイスラエル株はやや復調してきた感じです。
スイス株に関しては調整時の強さは見せつけましたが、平時が近づくと他の欧州株との差も縮まってる印象です。
ただ、スイスに関しては金融とか生活必需品以外も面白そうな産業があるというのは以下の本に書いてあった通りだと思うので、その面も長期投資しながら恩恵にあずかれればと思います。
イスラエルに関してはコロナ感染者急増でワクチン意味ないと反ワクチン派の材料になってましたが、現状確認したら日本からやや遅れて9月頭で感染者数もピークを過ぎたようです。

ワクチン接種率見ると明らかに打たないという人が3割いる推移でカンスト状態なので冬場に再度波が来る可能性は結構ありそうな印象です。

じゃあスイスはどうかというとこちらも第5波が第4波を上回ってましたが、9月始めにピークを過ぎた感じです。

ワクチン摂取率はイスラエル同様6割台で、イスラエルと違って第5波で多少は打つ人が増えた感じでしょうか。

ともあれ世界的に第5波のピークは超えた感じですが、1月→5月→8月のサイクルは繰り返しているわけで、冬場どうなるかは気になるところ。
摂取率は6割台でカンストしちゃってる国が多い中、摂取率8割行きそう且つ接種対象人口が1億2千万いる日本が今後モデルの一つとなりそうな感じがします。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
