fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 10/21時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
海外ETF

10/21時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。

8/19時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。...

前回は2カ月前。

下落したと思ったらいつのまにか円安に加えて株価も戻してきました。

インフレ警戒の記事が増えてきた印象も持ちますが、iシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク

世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)


数値は前回調べた8/19時点と10/21時点のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)となります。

ティッカーPER(8/19)PBR(8/19)PER(10/21)PBR(10/21)
アメリカIVV33.124.7333.984.89
日本EWJ16.581.4917.471.56
ブラジルEWZ18.702.1017.161.92
中国MCHI15.421.9916.312.15
インドINDA29.983.7232.514.-6
韓国EWY19.401.3518.231.28
台湾EWT19.431.8719.972.21
イギリスEWU19.431.8718.841.87
カナダEWC20.872.2921.342.38
ドイツEWG22.682.0521.971.97
香港EWH22.961.3221.081.26
オーストラリアEWA23.462.4620.292.41
スイスEWL24.583.6123.663.46
スペインEWP20.381.4919.171.37
フランスEWQ28.722.1327.652.10
メキシコEWW19.202.1519.372.14
サウジアラビアKSA29.772.6831.382.83
ロシアERUS14.151.1715.981.24
シンガポールEWS19.841.3519.911.38
チリECH19.111.2317.301.10
タイTHD23.852.0324.732.19
インドネシアEIDO20.642.0823.452.38
マレーシアEWM20.161.5915.831.64
南アフリカEZA15.021.9311.641.95
イタリアEWI16.041.4715.741.47
トルコTUR8.531.138.331.13
ポーランドEPOL19.561.3220.761.41
オランダEWN31.392.4931.242.52
スウェーデンEWD21.472.7321.122.68
フィリピンEPHE22.281.5324.661.69
ニュージーランドENZL20.482.3621.152.31
ペルーEPU30.681.3334.381.49
イスラエルEIS23.002.0824.462.22
オーストリアEWO19.981.3320.841.39
アイルランドEIRL40.991.8642.381.72
UAEUAE17.111.2717.501.31
デンマークEDEN36.034.7834.964.28
ベルギーEWK19.401.8219.291.77
フィンランドEFNL24.693.0123.592.86
コロンビアICOL21.471.2123.011.32
ノルウェーENOR20.992.2121.722.34
クウェートKWT25.361.6926.881.80

8月はアジアを中心に下がっている国が多かったのですが、そこから回復傾向の国が多い印象です。

原油高の影響もそこまで出ていない感じですね。

それにしてもPERでぶっちぎり最下位だったロシアはPERが16まで回復。

この国だけは資源価格高騰の恩恵を受けていますが、仮に10年スパンで見ると先は暗いような気がするんですよね。省エネ関連でブレイクスルーが起きる可能性が結構あると思いますし。

ちなみに今回もPERがダントツに高いアイルランドはPERの値が前回より上がってました。

米国外先進国、新興国、全世界


では、米国外先進国、新興国、全世界で見るとどうかというと8/19時点が以下の通り。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:21.19 PBR:1.93
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:18.65 PBR:1.98
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:26.99 PBR:3.10

これが10/21時点では以下のようにさらに改善している。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:20.77 PBR:1.92
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:18.86 PBR:2.05
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:27.32 PBR:3.18

先進国、新興国、全世界の区分で見ると大きな変化はなく微増微減でした。

全世界株はアメリカの影響大なので、そのアメリカがここ数週で復調したのが大きそうです。

ただ、全世界株27というのは割高な印象も持ちますし、新興国も割安じゃない水準だと思います。

個人的に円安と資源価格の高騰は2014年頃にあったので、その韻を踏んでるとなると近いうちの火種は中国となりそうですが・・

ともあれ悲観しすぎではないけど要警戒ぐらいのスタンスでぼちぼち年末の投資計画を練り始めようかなと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2958-20a6973e
該当の記事は見つかりませんでした。