fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > マスターカード、Visa、ペイパルが2022年金融セクターに変更される模様
海外ETF

マスターカード、Visa、ペイパルが2022年金融セクターに変更される模様

4254093_s.jpg

3年前にS&Pのセクター分類の内容が大きく変更されてコミュニケーションサービスセクターが誕生しました。

実態としては情報技術セクター(テクノロジーセクター)の分割的な意味合いもあったように思われます。

S&Pのセクター分類の変更内容が判明。コミュニケーションサービスセクターはGoogleとFacebookが半分を占める - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨年、2018年9月から「電気通信セクター」が廃止され、新たに「コミュニケーションサービスセクター」が新設されることが発表されていましたが、バロンズにその概要がまとめられていました。 A Market Shakeup Is Pushing Alphabet and Facebook Out of the Tech Sector - Barron's S&P and MSCI are overhauling how they categorize companies into areas like technology and consumer discretionary. The shift has b...

そして、この度来年久々にセクター分類が変更になるようです。

GICS の見直し

GICS Tweaks Could Impact ETFs | ETF.com

Proposed changes to the classification system could affect major sector ETFs.

中でもデータ処理サービスと、アウトソーシングサービスが変わるようで、決済サービス関連がITセクターから金融セクターに変更になるようです。

市場規模としてはマスターカード、Visa、ペイパルが動くので金融セクターは結構変わりそうだなという印象を持ちますね。

スポンサードリンク

マスターカード、Visa、ペイパルが2022年金融セクターに変更へ


主に情報技術セクターから移行されるのは以下の通りで、規模としてはマスターカード、Visa、ペイパルが大きいです。

GICS-sectors-20211030.png

セクターETFの中身を見ていくと、バンガードの情報技術セクターETF(VGT)だと4番手から6番手が抜けることになるので、ますますアップルとマイクロソフトの2強状態になりそうです。

VGT-top10-20211030.png

一方、金融セクターETF(VFH)ですがよく見るとアメリカンエキスプレスは既に金融セクター扱い。なぜVisaやマスターカードが情報技術セクターの区分になってたのか謎ですが・・

VFH-top10-20211030.png

規模的に上位10社は組み入れ比率も結構変動しそうな印象ですね。

では、3社の金融セクターの相関性がどうなのかということでPortfolio Visualizerで調べてみました。

V-MA-PYPL-monthly-correlation-20211030.png

VGTやVFHと比較してもマスターカード、Visa、ペイパルは米国株式市場との相関性はやや低めの傾向がありました。

金融セクターETFと比較すると米国株式市場よりも相関性は低いですね。

個人的にはアメリカンエキスプレスが金融セクターに既にいるのだから、金融セクターに移るのは妥当だと思います。

ただ、情報技術セクターはアップルとマイクロソフト偏重が進みますので、QQQなどNASDAQの方に投資したいって人がアメリカでもそれなりに増えるんじゃなかろうかと思いますけどどうなりますかね。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2966-c9eee602
該当の記事は見つかりませんでした。