昨年の総配当金額まであと数千円。2021年11月度分配金報告
ちらほら他の企業でもテレワーク終了で出金始めたという話を聞きます。
実際その影響か、昼間にこれまでランチや弁当買えてた居酒屋は完全に夜モードになって、テレワーク中心継続の人間からしたらがっかりな感じです。
たまに出張はあるのですけど、いま仮に週5日通勤しろといわれたら間違いなく身体持たないなと思いますね。
とにかく服装気にしなくていいのは大きいですし、それを考える時間が無駄なのでほんと助かります。
加えて通勤でずっと座って移動できるわけもなく、バスも工夫して一本待つとかで座って移動な訳で、移動がないのも大きい。
移動がない分自炊もできるようになったのはあるので1年半以上テレワークやってると元に戻すの反対の人も多くなりそうです。
とはいえ人が集まらないとできない仕事もあると思うので、そこら辺のバランスはよく考えて欲しいです。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.13403
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.24740
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.379
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.262339
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB) $0.26250
ジャンク債のJNKと適格社債LQDは10月から減少した感じですが、BNDとBLVは増加という結果になりました。
ETFの資金の流出入の動きを見てますと社債関連は直近で流入が目立つのでその影響でしょうか?
ちなみに11月になりましたが、QII (Qualified Interest Income)の還付金は未だにない状況で今年はないのかもしれません。
アメリカの制度的なものは変わったのでしょうか?
11月2週目までの配当推移をまとめたのが以下になります。

11月で比較すると2019年2020年を上回っています。
ちなみに11月までの配当を合計すると2020年の配当金額まであと数千円のところまで来ました。
今年は11月には前年を超えれると思ったんですがねぇ。円安が進んだとはいえ思ったより後半延びてない感じです。
まぁ、HDVとREETが想定外な感じなのが結構大きいんですけど。
ともあれ冬のボーナスまであと1ヶ月になりましたので、いろいろと投資の計画を詰めたいと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
