年末に向けて支出も増える月に。4分の1天引き貯金法確認(2021/11月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
10月の結果は以下の通りです。
手取り減は底を打ったか?4分の1天引き貯金法確認(2021/10月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
テレワークが続いて1年半以上になるわけで、事務所に行く機会減るとほんとユニクロでいいや的になっていくので、こうやってユニクロおじさんは増えていくのだなと思います。
個人的にスーツを着てたときも出張とか顧客との飲み会だと一番高いスーツを着て、それ以外だと価格下げたものでした。
で、それは私服のときも同様で、知人と会うときや帰省時は高めの服来ますけど、土日出かけなければ安めの服というパターンでした。
なので2年前までに勝った私服を着ずに消耗してないので、買う必要ないかって感じになるんですよね。
一応高めの服は都心のマルイとかで買ってたんですけど、流石に感染拡大の震源地的なところなのでわざわざ行く気にはならない。
こういう人が複数いるとスーツなしでOKから在宅勤務まで大幅にステップアップした状況下では、価格高めのアパレルはきついんだろうなぁと思います。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は先月からややさがって27.5%。
手取りは増加傾向に乗って来月は年末調整ぶんなくても今月より増えるの確定なのです。
今月下がったのはNHKのBS含めた支払いやら帰省用の飛行機代もあってクレジットカードの支払いも増えるので、貯金に回す金額をややストックする形にしました。
来月ボーナス月で昇給した分の数万が乗るはずなので少なくとも評価微妙でも夏よりマイナスはなさそうなレンジと想定していますのですけどやや保守的にしました。
いまのところ直近の課題は来年度から社内制度の変更の可能性が出てきていて、それ次第で引っ越しもありえるかもしれません。
話は年末年始のことになりますが、飛行機は先週初めに取りましたけど、10月後半の出張時でも搭乗率2割くらいな感じから一変しています。
少なくともこの予約状況ならば感染拡大していた昨年末よりも飛行機の搭乗率は上がりそうです。
値段も1ヶ月前でこの価格なら新幹線よりは飛行機だなとなりますし、テレワーク普及で融通が利くようになったのは実家が地方の人間からしたらほんとありがたいです。
これに加えて飲み会文化も廃れてくれたらいいんですけどねぇ。
飲み会したのがばれて怒られた輩がいるらしいのですが、「やってよかった」的なことを言っており、これが波及しないか戦々恐々です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 株価が急落した月に2021年のどの月よりも多い手取りになる。4分の1天引き貯金法確認(2022/1月編)
- 久々に貯蓄率も3割超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/12月編)
- 年末に向けて支出も増える月に。4分の1天引き貯金法確認(2021/11月編)
- 手取り減は底を打ったか?4分の1天引き貯金法確認(2021/10月編)
- 残業代激減で3年ぶりの低水準に。4分の1天引き貯金法確認(2021/9月編)