1万円からはじめる 勝ち組銘柄投資に書かれてあった「10年先まで保有し続けられる不滅の6テーマ」
わたしはいろいろとポイントを貯めてますが、スーパーやら買い物で貯まるようにしているのはTポイント。
地道に貯めていたら10万ポイントを来年1月か2月くらいに超えそうなレベルで増えてきました。
なので10万ポイント超えたら超えた分をちまちま個別株を買う投資もいいかなと考えています。
twitter上の日本株ダメだ意見を読んでおりますと逆張りしたくなっちゃうひねくれ者でして。
日本株学習の一環として「1万円からはじめる 勝ち組銘柄投資」を読みました。
個人的に興味を持ったのは「10年先まで保有し続けられる不滅の6テーマ」についてですね。
10年先まで保有し続けられる不滅の6テーマ
10年先まで保有し続けられる不滅の6テーマということで最後の7章で以下の6つが上げられてました。
(1)温室効果ガス実質ゼロ目標(洋上風力発電)
(2)EV、FCV(燃料電池車)
(3)通信料の増大(半導体・5G)
(4)FA
(5)ヘルスケア・医療
(6)インフラ老朽化対応
FAはファクトリーオートメーションの工場自由化になります。
これらは独立しておらず複合的に左右するというのはもっともで、この章で名前挙がってる企業はその恩恵があるかもという意味で投資先として悪くない企業が多かったと思います。
あと個人的には(6)インフラ老朽化対応は結構重要かなと。
結局インフラの補修とかは建築・インフラ構築などで世界にでるのは可能ですし、スマートシティとかの需要が増えるこの先でもいいテーマだと考えます。
ちなみに上がっていた企業をメモってみましたが以下のような感じ。
個人的に?な企業もいくつかはありますが、本業やりながらこちらにも手をだしてる的な企業とうまく組み合わせれば面白いポートフォリオできるかなと。(1)温室効果ガス実質ゼロ目標(洋上風力発電)
レノバ、五洋建設、日立造船、NTN、ESTホールディングス、古河電気工業、住友電気工業
(2)EV、FCV(燃料電池車)
リチウムイオン電池:住友金属鉱山、日本化学産業、田中化学研究所、昭和電工、住友化学、東海カーボン、旭化成、ダブル・スコープ、東レ、日本製鋼所、関東電化工業、ステラケミファ、クレハ、日本ゼオン、日本電産、明電舎、三井ハイテック、黒田精工、トヨタ、日立造船、三井金属、出光興産、三桜工業
全固体電池:日本特殊陶業、オハラ、村田製作所、TDK、FDK
水素アンモニア:岩谷産業、川崎重工、藤澤電機、木村化工機、IHI、日揮ホールディングス、東電、中部電力、味の素、千代田化工建設、三井海洋開発、石油資源開発
(3)通信料の増大(半導体・5G)
半導体装置:信越化学工業、SUMCO、東京エレクトロン、ディスコ、SCREENホールディングス、東京精密、レザーテック、HOYA、東京応化工業、アドバンテスト、アルバック、東洋合成工業、大阪有機化学工業、JSR、トリケミカル研究所、日本マイクロニクス
5G:アンリツ、ソニー、村田製作所、アルチザネットワークス、CTC、ネットワン
(4)FA
キーエンス、ファナック、SMC、THK、日本トムソン、ミネベアミツミ、ナブテスコ、安川電機
(5)ヘルスケア・医療
小野薬品工業、第一三共、タカラバイオ、エーザイ、ペプチドドリーム、朝日インテック、JCRファーマ、サイバーダイン
(6)インフラ老朽化対応
ショーボンドホールディングス、第一カッター興業、ライト工業、日特建設、熊谷組、横河ブリッジホールディングス、OSJBHD、ピーエス三菱、五洋建設、東洋建設、技研製作所、ダイセキ環境ソリューション、鉱研工業
アンモニアとかFAで上がってる企業は説得力あるなと思いましたし。
ともあれ今回取り上げた企業以外も調べて、ポイントで国内個別株投資も視野にいれたいと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 「日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由」を読んで思う、株式市場やスポーツにおける降格制度の有無
- G7の過去40年の実質成長率を見ると、日本のバブル期の成長率はすさまじいものがあった
- 1万円からはじめる 勝ち組銘柄投資に書かれてあった「10年先まで保有し続けられる不滅の6テーマ」
- DXを推進している「デジタルチャンピオン」の比率で見ると日本は世界平均を上回っているが・・
- ひふみ投信の上位構成銘柄から消えた銘柄がどうなったか見てみた(2021年編)