サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、米国外REIT ETF(RWXとIFGL)の代替を考えてみる
サクソバンク証券でiシェアーズグローバルREIT ETF(REET)に投資をしていたのですが、購入できなくなりまして代替のETFを探すことになりました。
しかし、SBI証券で探しても米国と米国外REITに分かれているため、まずは米国REITに関して比較を行いました。
サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、米国REIT ETF(RWRとIYR)の代替を考えてみる - 関東在住福岡人のまったり投資日記
サクソバンク証券でこれまで購入していた8本のETFが購入できなくなったので代替手段を探すことになりました。...
米国の場合はどちらも問題ない感じなんですけど、IFGLとRWXを比較してみるとこれは明らかにこっちにするというのが明確になってくるんですね。
RWXはIFGLと比較して中国(香港)比率低め
iシェアーズ 先進国(除く米国)不動産 ETF(ティッカー:IFGL)とSPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(ティッカー:RWR)を比較すると以下の通りです。
ティッカー | IFGL | RWX |
資産規模 | 2.7億ドル | 8.4億ドル |
経費率 | 0.48% | 0.59% |
配当率 | 2.70% | 2.66% |
銘柄数 | 258 | 143 |
経費率はなんとかならないのかと思うレベルですが、資産規模とか考えるとそこまで差はないかなと。
指数はIFGLがFTSE EPRA Nareit Developed Real Estate ex-U.S. Index、RWXがDow Jones Global ex-U.S. Select Real Estate Securities Indexと異なる影響で投資している国の比率も異なります。
iシェアーズ 先進国(除く米国)不動産 ETF(ティッカー:IFGL)の場合は国別比率で香港が1割を超えています。

一方、SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(ティッカー:RWR)は香港の比率が下がってその分日本の比率が高くなっています。

現状の中国の状況を考えますと、香港の比率は低い方がいいと思うのでRWXかなと。
ちなみに組入れ上位の一覧を見ましたが、IFGLとは結構違うようです。

ただ、設定来のパフォーマンス見るとIFGLとRWXはあまり差がないようです。

この図にVNQI加えるとVNQIのパフォーマンスが抜けてるのでバンガードなんとかしてくれというのが正直なところです。

とりあえずはREETの代替はRWXで行こうかなと。ただ、それ以外がないかは東証上場ETFも含めて今後調べていこうかなと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、SPDRの米国REIT ETF(RWR)と米国外REIT ETF(RWX)に投資をしました
- 2021年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS=1:1:1+αで投資します
- サクソバンク証券でREETが買えなくなったので、米国外REIT ETF(RWXとIFGL)の代替を考えてみる
- ヨーロッパのETFを検索できる「justETF」を使ってみた
- 2021冬のボーナス枠の投資は、株式50%、債券40%、REIT10%の比率で行うことに決めました