fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 月次分配金歴 > VT、VYM、HDVなど前年同期比大幅増が目立つ。2021年12月度配当報告
月次分配金歴

VT、VYM、HDVなど前年同期比大幅増が目立つ。2021年12月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

今年はネット流行語大賞でワンツーフィニッシュをかますレベルでウマ娘の年でしたから、有馬記念ウィークでも例年以上に盛り上がってる印象です。

このタイミングでシンデレラグレイ5巻が出ますし、サイゲームスはマーベル関連を研究してるんじゃなかろうか?という感じで展開が上手いなと思います。


今年の有馬記念は割とここ3年くらい引っ張ってきた6歳5歳世代の引退する馬が多数出て、逆に今年の3歳馬は例年より戦績がよく世代交代か?有終の美か?というのが最大の焦点かなと思います。

個人的に今年プラスは難しいかなと思ってますが、秋のG1シリーズ6連敗後4レース連続的中で万馬券2本でようやく巻き返してきて、懐は3年ぶりに温かくて余裕をもって望めるレースになります。

メンバー見るとエフフォーリア、クロノジェネシス2強でどっちかこけたら配当がはねる10年前と似たような形に見えるものの、10年前人気で負けたブエナビスタほどクロノジェネシスの衰えが顕著という感じの馬ではないのでそれを土曜まで考える感じですね。

2強で決まったとしても穴目がくればそれなりの配当になりそうな馬を現時点でピックアップしてるのですが、選んだ4頭中3頭に共通項が。

今年の漢字一文字は「金」でしたが、父や母父の名前にゴールドシップやらキングヘイローと金(キン)がつく馬に行き着いてるんですね。

ウマ娘の中でも人気のある2頭なだけにこれは偶然か必然か?という気はします。

今日の枠順発表と土曜の馬場状態次第で印の順番は入れ替えますが、有馬記念とダービーの金曜や土曜ほどわくわくするのはないですし、予想するのが楽しいと感じる一週間です。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク

今月の海外ETF分配金一覧


バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.13492
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.24170
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.383
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.256407
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB) $0.27600
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) $1.051454
バンガードトータル ワールド ストックETF(ティッカー:VT) $0.78500
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG) $0.77250
バンガード米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM) $0.93860
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(ティッカー:XLV) $0.528
バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC) $1.25500
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT) $0.81820
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM) $0.444920
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) $0.21490
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) LT Cap Gain$2.59130
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) ST Cap Gain $2.59040
バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI) $0.96420
iシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS) $0.693439
iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET) $0.338442
iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF(ティッカー:ITA) $0.158449
iシェアーズ・エッジMSCIインターナショナル・ファクターETF(ティッカー:IMTM) $1.661214
バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (ティッカー:VXUS) $0.94120
SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(ティッカー:RWR) $1.163
SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(ティッカー:RWX) $0.924

合計22本で配当があったETFの過去最多本数を更新しました。

6月はこれにスイス株ETFのEWLが加わりますので、いまのところ最大23本といったところでしょうか。

なお昨日記事にしたとおりVIGIでLT Cap GainとST Cap Gainが突発的に発生して1口あたり5.2ドルの上乗せがありました。

ETF別の推移を見ていくと債券は概ね横倍という感じでした。

一方、株式ETFは前年同期比で大幅増が多く、とくにVT、VXUS、VYM、HDVは増加が目立ちました。

VTとVXUSは米国株より戻りが遅かった米国外株も戻ってきた感じがします。

一方、VYMとHDVに関しはVYMは元々増加の推移が1年中続いていましたが、株価が100ドルの壁にぶち当たったまま半年以上経過しているHDVは2021年は前年同期比マイナスが続いていた中で、調整したかのように初の1ドル突破。

まさか100ドルよりも先に配当が1ドル超えるとは思いませんでした。

増配のVIGなんかは割とじりじり前年増加を続けてる感じで、急な減少が発生するのが気になる人は組み合わせるのもありかと思います。

ちなみに配当が前年同期比で減ってるETFもありまして、VDCとVHTでした。これはコロナから回復が早かったディフェンシブセクター特有のものなのかもしれません。

ともあれ年末駆け込みで想定よりも配当が増えたなという印象です。

ひとまず投資環境をSBI証券に一本化しましたので、雪だるまを大きくするための配当再投資を継続したいと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3016-061a9947
該当の記事は見つかりませんでした。