fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 積立投資 > 誤りの余地を意識したい2022年の投資方針
積立投資

誤りの余地を意識したい2022年の投資方針

5185421_s.jpg

2022年になりまして、年末にかけて2022年の投資方針をどうしたものかと検討していました。

今年の場合、去年サクソバンク証券がやらかしたせいで、投資対象をどうするかを暫定的な措置で12月の投資を行ったので、それを具体的に決めることもやらないといけません。

これは3月~6月にかけて色々と調べて12月の暫定措置をそのままやるかどうかも含めて考えたいです。

さて、毎年今年のテーマを決めていますが、わたしは保守的な人間ですので、攻め攻め攻めな感じではないです。

2018年:平均回帰性を意識したい
2019年:守りだけでなく機を見て攻めることも忘れない
2020年:相関性を考慮して分散を意識したい
2021年:攻守のバランスを取りたい

攻守のバランスを取りたい2021年の投資方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2021年になりまして、年末にかけてろくに外に行けない状況の中、今年の投資方針をどうしたものかと検討していました。どの資産も割高で株価はここまで上がるか?という状況でどうしたものかなと。 ...

米国市場は好調が続いていてちょっと怖さがありますので、5年前くらいは米国全開な感じでしたが徐々にシフトをしてきていますけど、今年もそれを継続と考えます。

テーマに関しては「誤りの余地を意識したい」ということですね。

これは年末年始に「サイコロジー・オブ・マネー」にも書かれていてそれを読んでわたしに合ってると思ったからですね。

グレアムの安全域という概念とイコール的に書かれているのですが、コロナショック後の恵まれた相場や投資して10年で日米の上昇相場に乗れたのは出来過ぎだと考えます。

その意味でこの道のままでいいとか米国株一本鎗でいいというのはこの10年はいいけど、それが再現するかというとわたしは可能性が低いと感じています。

なので、いろんな結果を許容して安全域的なものを作り、誤りの余地を設けておけば、確実性ではなく偶然性に支配された世界を安全に進み続けるのによいかと。

米国株は年利○%だから安心!とか商材に使われてる状況が散見されるからこそ、そこまでプラスにならなくても確実に前に進むことを意識したいのでこう決めました。

例年トピックス的なことを上げますが、今年は国に関して。別途関連する本の記事で書く予定ですが気になる国・地域は中国と欧州とロシアを上げておきたいと思います。

さて、この機会に積立投資やNISA枠、ボーナス枠の投資方針をまとめました。

スポンサードリンク

誤りの余地を意識したい


総資産の集計とかも行ったのですが、ちょっと2020→2021年の資産の増え方がちょっと怖いレベルなんですよね。

もちろんコロナショックで暴落したときも投資を継続したことと、配当再投資を開始して時間が経ちその効果が出てきたというのもあるでしょう。

このなまうまくいく可能性もあるのでしょうけど、どこかでこける可能性も結構あると考えてますので、一本足にならないよう分散して、誤りの余地を意識したいなと。

安全域的なものは個人的に株式と逆相関的な資産に期待しますが、それ以外にも下落幅を抑えることができるなどの資産にも一定割合投資をしたいと考えてます。

サクソバンク証券で去年まで投資をしていたETFの代替は今年前半中に投資対象含めて確定させればと思います。

基本的には投資方針は以下の通りです。

  • 積立投資分は毎月ひたすら貯蓄→投資を継続。
  • 夏冬ボーナスは9割方投資に回す。夏冬ボーナス時とその中間(3月、9月)に配当再投資。
  • 米国外株やREIT、新興国債券も一定比率投資する。
  • ピークから数十%の下落となった場合は、貯めた分配金の中から一発目の弾を発射。

積立投資(確定拠出年金含む) は乗り換えをいくつかやる予定。NISAは多分投資枠なしっぽい


積立投資(確定拠出年金含む) に関しては2021年動きませんでしたが、積立対象のファンドの切り替えは検討中です。

あとはこの状況が続くようならリバランスも確定拠出年金は行うかもしれません。

一方、NISAですが今年も大晦日の状況見ても投資枠はなさそう。

加えてサクソバンク証券で投資をしていたETFが買えなくなったので、現状SBI証券内で配当再投資が完結するのは悪くないかなと思ってます。

まぁ、ドルで投資と円で投資の切り替えを忘れて12月は買いそうになったりしたのでその点は注意が必要ですけど。

2021年は仕事面がある程度落ち着いたので、次はコロナが収まって、投資に安心して取り組める状況になってることを期待したいです。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3031-0ff855f0
該当の記事は見つかりませんでした。