資産運用開始10年経過後の総資産推移を確認してみた
2021年は資産運用開始から10年経過の節目の年でした。
20代のときは30歳までここまで、40歳までにここまでという感じの金額の目標はあったのですけど、30歳ギリギリで到達した第1段階以降は貯蓄→投資の流れが固まったとはいえ、資産の増え方がかなり勢いを増してきたのを実感できるものとなりました。
流石に恵まれた環境で投資を始めれたのは自覚してるので、保守的に資産を積み上げる感じで慎重に資産運用を進めていきたいと思います。
さて、毎年年始に投資計画を立てるのに併せて、総資産を計算するようにしています。
コロナショックを経てどうなったのか?資産運用開始9年経過後の総資産推移を確認 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
資産運用を開始して9年が経過しました。コロナショックで3月から春にかけてどうなるんだ?と思っていたらまさかの展開で2020年が終わりました。相場に気持ち悪さは感じるところがあるのですが、正常化が進むとなるとまだ伸びしろがあるように思えて、どう判断したらいいのか悩むところです。...
2021年終了時点の集計結果はどうなっているのか?
総資産推移

現金資産が青、リスク資産(国債含む)が赤になります。一応ポイント関連やら積立てるけど現状の金額不明な保険は除いてます。
現金資産ですが、一定金額に達したため配当再投資含めて投資に回した結果、前年より3万しか増えてませんでした。
その分リスク資産は増えました。前年比で30%超えてます。
流石に想定よりも増加のペースを超えてるので、数年内に平均回帰が起こるかなとは考えます。
とはいえ10年でここまで積み上げたなぁと感慨深いものはありますし、当面の目標資産のゴールが見えてきた感はあります。
捕らぬ狸の皮算用ではありますが、仮に2020→2021と同じ金額増えますと余裕で目標資産超えます。
配当収入推移

続いて配当・分配金の推移。こちらは臨時収入が多い1年でしたね。
配当面で期待していたHDVやREETの配当はそこまで伸びない状況の中で、BLVとVIGIのST Cap Gain、LT Cap Gainが補って余りある状況でした。
他のETFも年末にかけて配当が増えてましたので、これが今年も継続してくれれば、去年ほど期待できないST Cap Gain、LT Cap Gainをカバーできかもと期待しています。
加えて去年はQII (Qualified Interest Income)の還付金がなくてこれというのはあります。
何でなかったのか理由が不明なのですけど、英語で検索してもそれっぽいの出てこないんですよね。
なんとか3年くらい前の1回分のボーナス額くらいまで膨らんできたのはほんとにうれしいところですので、福岡市内で家賃+α分を補えるところまでは増やせていきたいなと。
ともあれ出来過ぎの2021年でしたから、2022年は警戒感強めで地道に資産を増やしていければと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 株価が下がってるのに、円安のせいで資産が減るどころか増えていて怖くなる件
- 3年で資産が当面の目標の6合目から9合目まで来た
- 資産運用開始10年経過後の総資産推移を確認してみた
- 投資を始めて10年が経過しました。
- 2年ちょっとで資産が当面の目標の6合目から8合目まで来た