株価が急落した月に2021年のどの月よりも多い手取りになる。4分の1天引き貯金法確認(2022/1月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
12月の結果は以下の通りです。
久々に貯蓄率も3割超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/12月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
コロナの影響による代打的なものですので、客との打合せとかにも出ずに後方支援なのですが、客に出した資料とか見ててもおかしいところ多数。
それ以外でもなんかおかしいところを確認して客に要望あげてねといって、返ってきた返事がさらに状況を悪化させて休日出勤がひたひたと近づいてるのを実感しています。
代打を頼まれたときに直属の上司から「あのプロジェクトやばいから」と聞いたのですがその理由がよく分かった気がします。
おかげでストレスでお腹ゴロゴロやらで体調も良くない。
一応3連休前に収束するようなので引き受けましたけど、嫌な予感ばかりする仕事で胃まで調子が悪くなりそうです。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

繁忙期分の残業代1発目が入ってきたので手取りは2021年どの月の金額よりも大きいものに。
なので貯蓄率は38%程度まで上昇。
貯蓄がこれくらいの水準をいつもやれればいいのですけど、節約でストレスためてもしかないので腹八分のスタンスを大事にしたいところ。
個人的に帰省をしないとストレスのせいでアレルギーの発疹とか起きたりしますので、その分の飛行機代とかは躊躇せずに使う予定です。
それにしても2021年のどの月よりも多い手取りを得て思うのは、仮に残業なしでこの給料だったならばわたしは会社に忠誠をつくすでしょうが、残業時間を考えるとなぁという感じになります。
休日出勤なしでこれならばその上の残業時間もありそうな感じではありますが、これで出勤ありの日が多数とかなら体力的に持つ自信がありません。
ましてや理不尽すぎたり、他の人間がまわりを見えてないのを見ますとモチベーションが下がります。
まだこれが3ヶ月先とか半年先まで続くとなると無理なのですが、終わりが2月中に見えてるだけにまだマシかもしれません。
ともあれ株価が下がった中での手取りが多いというのはありがたみが違うもの。
2018年型の急落が春までに起きる可能性があるくらいのスタンスで次に向けての弾をためていきたいと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 11連勤のおかげで手取りの過去最高額を更新する。4分の1天引き貯金法確認(2022/3月編)
- 繁忙期で貯蓄率はさらに上昇。4分の1天引き貯金法確認(2022/2月編)
- 株価が急落した月に2021年のどの月よりも多い手取りになる。4分の1天引き貯金法確認(2022/1月編)
- 久々に貯蓄率も3割超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/12月編)
- 年末に向けて支出も増える月に。4分の1天引き貯金法確認(2021/11月編)