需要があるかわからないけど今年もやるよ。ストップ川崎の可能性のあるチームは限られるか?2022年Jリーグ展望
今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。
かれこれ始めて5年くらいになりますが、とくに去年J2は上位3チーム完璧だったものの、上位に来るかもで上げたチームが降格したり降格争いにどっぷりつかるなど難しさがありました。
需要があるかわからないけど今年もやるよ。川崎の対抗格は鹿島?の2021年Jリーグ展望(J1編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。かれこれ始めて5年くらいになりますが、過去には降格争いも?としたチームが優勝したりと18チーム予想するのは難しい。ちなみに今年はコロナの影響で昨シーズン降格チームがないため、20チームで4チーム降格となかなか厳しい条件です。...
需要があるかわからないけど今年もやるよ。久々京都が昇格か?2021年Jリーグ展望(J2編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ゼロックス杯が終わっていよいよ今週からJリーグ開幕となります。毎年需要があるのかわかりませんが、少しでも盛り上がりに寄与できればということで、今年も展望したいと思います。...
とりあえずJ1は全チーム大なり小なり記載に差がありますが展望してみました(上から順番に評価は高い)。
優勝争い 三強の争いか?
川崎フロンターレ
完全に覇権を握ってるチームな訳ですが、強いが故に有望若手を海外から引き抜かれていて、去年はシーズン途中で田中碧と三苫、そして旗手と去年ぶっちぎった原動力がいなくなりました。
もちろんこの3人の抜けたポジションはある程度埋めれていて、問題はCBのレギュラージェシエウが怪我で復帰していないという点。
バックアップは日本代表経験者と層の厚さは見せているのですけど、ちょっと別格のDFなだけに穴にはなりそうです。
横浜Fマリノス
このチームは入替えが激しいんですよね。ただ、選手抜けた分の補強はできていると思います。
去年結果的に川崎が独走しましたが、途中までついていけてたのはこのチームだけなので、必然的に川崎がそこまでない場合の逆転候補1番手は変わってないかなと。
川崎の次に大崩れがないチームだと思いますね。
浦和レッズ
去年は様子見でしたがきっちり天皇杯を獲りました。
ロドリゲス体制2年目でありますが、攻撃力は上位2チームより弱いものの上積みは大きいと思うんですよね。
徳島時代の実績買われて浦和に来たわけですが、徳島と違って戦力の流出は抑制が効いてるだけに、これで結果を出すようならば個人的にいずれ代表監督もといいたくなります。
はまれば優勝争いも
鹿島アントラーズ
長年チームの名物トップだった鈴木満氏が退任して欧州路線に転換するのがプラスに働けば面白いかなと思うんですよね。
ただ、その監督初年度で監督が来日できてないという事情はよろしくありませんが・・
鈴木優が戻ってきたので点は取れるでしょうから、あとは守備面の戦力の薄さが気になるところです。
FC東京
個人的にこのチームはカウンター守備型チームというのがずーっと続いてきたわけですが、去年J2の新潟でかなり攻撃的だった監督に交代。
この交代は素直に川崎や横浜に対抗するという意味ではポジティブに思えるので、はまればいっつもリーグ戦で足らないのを快勝できる可能性があるかなと考えています。
ただし、攻撃的なサッカーをやる人材がいるかというと、去年の名残が残ってるのでその点がどうか。
上位から中位
名古屋グランパス
フィッカデンティが退任して長谷川健太体制になったので、あまりやることは変わらないでしょうし、ユースにいい人材が多いようなのでその面ではプラス。
ただし、去年14試合で7点取ったシュヴィルツォクにドーピング問題があって、これが出れないとなると他にCFWおるか?という陣容なので、ACLなしのプラス面が相殺される可能性は高い。
監督は交代しても戦力はあまり変わってないので、シュヴィルツォク次第ではACL圏内も。
ヴィッセル神戸
あまり派手な補強は見られずベルギー代表のフェルマーレンが退団しました。
確かに去年3位でしたが、代わりに取ったのが槙野となりますと、攻撃面とかでの差は大きいと思うので、上積みをあまり感じないんですよね。
ACL兼任となると複数チームに足元をすくわれそう。
セレッソ大阪
大久保が引退しましたが、J2から有望若手を補強。
懸念点はここ4年間はいずれも2桁ゴールに達した選手がゼロということで、坂元の穴以上に気になる点ではあります。
逆に得点力不足がなければACL圏まであるんじゃなかろうかと見ています。
中位
ガンバ大阪
片野坂監督就任は非常にポジティブなのですが、井手口が流出して高齢化が気になるところ。
そもそも東京五輪世代の素材が揃っていたはずなのが、それが育て切れてないので高齢化が怖い。
大崩れはないと思いますが、上位まで突き抜けるには難しいか。
アビスパ福岡
誰もが降格候補筆頭とみられていたが川崎の連勝を止めるなど8位に躍進。
昇格と降格を繰り返す5年周期が終了しました。
で、躍進すると引き抜かれるわけですが、DMMマネーなのか富安移籍金マネーなのか主力はほぼ残留。
ジョン・マリの穴はJ2得点王ルアキンで埋まるでしょうが、問題は得点源になってたサロモンソンが移籍したこと。
右サイドバックの穴を埋めれれば旋風まであるかもと期待値は中位で上げたチームの中でも高いです。
コンサドーレ札幌
ジェイとチャナティップ以外は変化がない陣容なので大崩れはなさそう。
チャナティップの移籍金が相当あるはずなのでそれをどう使うか。
人材は揃っていて育成にも定評があり監督も継続なのでいい意味で計算はしやすいでしょう。
サンフレッチェ広島
スキッべ就任でどういうサッカーするんだろと思っていたらコロナで来日できてないのは気になるところ。
とはいえ戦力は大きな流出がないので普通に考えれば去年と同じくらいの順位かと。
降格争い
清水エスパルス
去年は大型補強で面白いかと思ったら最終戦で残留を決めるような状態になり、残留争いに巻き込まれました。
流出も最小限に抑えていい補強はできてるのですが、なんかポテンシャルを発揮できてない感じがあります。
降格争いで上げた中では一番戦力があるのでは?と思わなくもないのですが。
湘南ベルマーレ
こちらも残留争いに巻き込まれましたが、今期の補強は評価していいレベルで、DFとMFまでは全く問題なし。
ただ、懸念点は点を取れるかというところ。
若月が戻ってきましたが、結局得点力不足で残留争いで巻き込まれる可能性はありそうです。
京都サンガ
戦力の補強はできていると思うのですが、J1で残留できるかというと心許ない感じはあるんですよね。
なのでチョウ・キジェ体制2年目の上積み含めてどこまでJ1でやれるかでしょう。
選手は結構揃ってるので、あとは降格争いと予想したチームとの力関係もどうかというところでしょう。
ジュビロ磐田
得点王取ったルアキン取られたのがどうなるか。
一応それ以外で有望な選手は補強はできてるのですが、このチームも得点力がどうかという点は気になるところ。
昇格組では京都より上に行く可能性も結構あるかと思います。
柏レイソル
千葉に住んでたときは日立台までフランサ、ジョルジ・ワグネル、レアンドロ・ドミンゲス見に行ってたので思い入れはあるチームの1つではあるのですが、現状かなりやばい。
江坂に続いてクリスティアーノや瀬川も流出していて、ちょっとチームの雰囲気も悪そうに見えるんですよね。
順位がじりじり下がってきて落ちることを何回かやってるチームなだけに降格争いの危機だと思います。
サガン鳥栖
戦力の流出がありながら7位と躍進したら、監督のパワハラ問題も発生して選手の流出が昨年の比ではないレベルに。
一応、体制が固まってからは補強はできてますが、昨年まではパワハラがあったとはいえ前監督の手腕によるところも大きく、果たして今年も上手くいくのかはちょっと厳しそう。
ポジティブに考えれば降格枠2なのでそこを回避できる戦力はそれなりにあるという点でしょうか。
J2予想短評
例年記事にしてましたが時間がないので今年は短評で。
・長崎→昇格候補大本命。去年3位で戦力を維持していてちょっと戦力が1枚抜けている。
・横浜FC→降格で戦力流出したが補強は適格。強力な外国人選手もいて長崎打倒の1番手。
・大分→監督は交代したがメンバー入替えなし。新外人が当たれば昇格も。
・山形→流出のマイナス材料は少なくないが、まずまず補強はできていて昇格圏内にはいそう。ただ、2位以上となると・・・
・新潟→有望若手は残留し、戦力の補強もうまくいっている。あとは新監督の手腕次第。
・千葉→昨年後半はかなり勝率がよく、前評判も高いが得てしてそういうときにこけるが・・・
・町田→J1昇格争いには加われるだけの力はつけている。あとは突き抜けられるか。
・岡山→CB2枚補強してかなり強力になっている台風の目候補。新加入選手が上手く噛み合ったら昇格争いも可能。
・熊本→J3からの昇格組だが適格に補強している。大木サッカーがどこまでやれるか。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 4年後や8年後に日本代表で活躍してそうな有望株を18人ピックアップしてみた
- 日本のサッカー界のトレンドは神奈川から世界へ?
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。ストップ川崎の可能性のあるチームは限られるか?2022年Jリーグ展望
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。川崎の対抗格は鹿島?の2021年Jリーグ展望(J1編)
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。久々京都が昇格か?2021年Jリーグ展望(J2編)