fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 2/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
海外ETF

2/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。

10/21時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。....

前回は4カ月前。

年明けからインフレやらロシア情勢で株価もそれなりに下がっている状況。

この状況下でiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク

世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)


数値は前回調べた10/21時点と2/17時点のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)となります。

ティッカーPER(2/17)PBR(2/17)PER(10/21)PBR(10/21)
アメリカIVV23.214.4033.984.89
日本EWJ16.151.4817.471.56
ブラジルEWZ15.151.9317.161.92
中国MCHI14.651.8916.312.15
インドINDA31.853.9532.514.-6
韓国EWY15.691.2018.231.28
台湾EWT21.302.4019.972.21
イギリスEWU18.081.8918.841.87
カナダEWC16.342.2221.342.38
ドイツEWG20.181.8821.971.97
香港EWH21.221.3021.081.26
オーストラリアEWA17.672.2320.292.41
スイスEWL19.743.3223.663.46
スペインEWP10.441.3119.171.37
フランスEWQ19.252.0127.652.10
メキシコEWW12.012.0519.372.14
サウジアラビアKSA31.672.7631.382.83
ロシアERUS11.111.0715.981.24
シンガポールEWS17.581.4719.911.38
チリECH13.121.1917.301.10
タイTHD19.952.1824.732.19
インドネシアEIDO20.132.2623.452.38
マレーシアEWM17.051.6415.831.64
南アフリカEZA12.702.1211.641.95
イタリアEWI17.201.4615.741.47
トルコTUR7.551.358.331.13
ポーランドEPOL11.631.2520.761.41
オランダEWN19.382.2531.242.52
スウェーデンEWD11.712.2221.122.68
フィリピンEPHE24.942.4324.661.69
ニュージーランドENZL19.242.1021.152.31
ペルーEPU14.371.7034.381.49
イスラエルEIS24.662.6624.462.22
オーストリアEWO18.031.3920.841.39
アイルランドEIRL37.411.6642.381.72
UAEUAE17.901.7017.501.31
デンマークEDEN19.203.3534.964.28
ベルギーEWK16.641.7519.291.77
フィンランドEFNL15.902.3023.592.86
コロンビアICOL18.191.3423.011.32
ノルウェーENOR13.862.1921.722.34
クウェートKWT23.951.9526.881.80

流石に昨年10月からは景色が一変という感じで、PERも超割高からは正常方向に向かったかなと思いますね。

思ったほど日本株に関しては悪くはなっていなという印象を持ちますね。

一方、問題の当事者ロシアと中国は結構下がってます。

ロシアはようやく正常化した値を久々に記録したと思ったら、またPER一桁方面に向かっています。

確かにエネルギー価格高騰とか追い風になるものもありますが、これを長期なスパンで見ると経済的にどうなんだろと思うんですよね。

天然ガスもこの状況になれば欧州側はロシア避けるルートを考えるでしょうし。

ともあれ相場の雲行きが怪しくなってるので、次回への間隔は短くなりそうです。

米国外先進国、新興国、全世界


では、米国外先進国、新興国、全世界で見るとどうかというと10/21時点が以下の通り。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:20.77 PBR:1.92
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:18.86 PBR:2.05
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:27.32 PBR:3.18

これが2/17時点では以下のように正常方向に行ってます。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:17.35 PBR:1.83
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:16.98 PBR:1.96
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:20.49 PBR:2.43

こちらもPERは着実に低下しました。

まぁ、この一覧で見たら米国外先進国のIEFAになるかなと。

IEMGは中国台湾で46%、これにロシアを足したら50%になりますからね。5年くらい先まで見たらちょっと投資を躊躇してしまいます。

来月には配当再投資を行いますが、米国外先進国には間違いなく投資をする方向で進めようと考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3075-36f483d4
該当の記事は見つかりませんでした。