昨年絶不調だったiシェアーズ(MTUM)とバンガード(VFMO)の米国株モメンタムETFの現状を比較
土曜に3年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。
スマートベータの6つのファクターのうち、とくにモメンタムには注目していて、資産規模が順調に伸びていないとはいえ、モメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関しては注目しています。
現状サクソバンク証券でiシェアーズのモメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資してますが、追加投資ができない環境になってますので、今後の投資方針を悩んでいるところです。
ここのところ好調なバンガード(VFMO)とiシェアーズ(MTUM)の米国株モメンタムETFの現状を比較 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
水曜に3年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。...
ということでVFMOとMTUMの現状を比較してみました。
米国株モメンタムETF VFMOとMTUM比較
米国株モメンタムETFバンガード(ティッカー:VFMO)とiシェアーズ(ティッカー:MTUM)の経費率などを比較すると以下の通りです。
VFMO | MTUM | |
経費率 | 0.13% | 0.15% |
総資産額 | 180.09million$ | 11.58billion$ |
SEC Yield% | 1.09% | 0.65% |
銘柄数 | 684 | 122 |
カテゴリ | Mid-Cap Growth | Large Growth |
VFMOは資産規模が2倍になりましたが、MTUMに関してはこの1年で総資産は減少しています。
昨年のポートフォリオの入替えを行っても微妙なパフォーマンスだったのが影を落としている可能性もありそうです。
米国株モメンタムETF VFMOとMTUMセクター別比率
続いてセクター別の比率を比較してみましょう。
バンガードやブラックロックの公式だとセクターの表示もデータの時期も異なるのですが、ETF.comのデータが変わってるので公式からとってきました。


VFMOの方は金融>テクノロジーというセクター比率になっていて、セクターの分布も比較的均等に近いです。
一方、MTUMは結局テクノロジーに回帰して3分の1を占めてる状況。
戻したのが吉と出るか凶と出るか難しい状況ですが、果たしてどうなるか。
米国株モメンタムETF VFMOとMTUM 構成上位10社比較
組み入れ比率の高い企業10社についても見てみましょう(上VMFO、下MTUM)。


組入れ上位で共通はNVIDIAとコストコですね。
あとは投資先は違うものの金融関連が目立ちます。
米国株モメンタムETF VFMOとMTUM パフォーマンス比較
最後にVFMO設定依頼の過去4年のパフォーマンスを調べてみました。

1年前くらいからモメンタムETF両方で変調があったのは間違いないのですが、その前からVFMOとMTUMのパフォーマンスの差が急激に縮まっていたのも興味深いですね。
一応モメンタムETF同士の比較ではMTUMの銘柄入替えは多少は効果あったけど長続きせずという印象です。
ともあれモメンタムに逆風な相場になりつつありますが、株価下落時にどういう動きをするかを含めて引き続き注視したいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 新興国債券関連のパフォーマンスがよろしくないので状況を確認したら、ロシアとウクライナで8%占めてた
- 10年前時点でロシア株はMSCI新興国株式の中でBRICS最弱だった
- 昨年絶不調だったiシェアーズ(MTUM)とバンガード(VFMO)の米国株モメンタムETFの現状を比較
- 2/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
- レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、再び新興国株を売ってPG、COST、PEP、MCDを買増し