踏みとどまっているが、運用利回りは7%を切る。確定拠出年金運用状況2022年3月編
確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
株式は先月から1%ほどしか下がってない中、国内債券がマイナスに突入。確定拠出年金運用状況2022年2月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
確定拠出年金成績
国内債券 -1.1%→-0.6%
国内株式 29.0%→26.6%
外国債券 7.1%→7.7%
外国株式 67.3%→65.5%
運用利回りtotal 7.14%→6.92%
直近1年 11.11%→6.59%
円安が進んでいるので、海外株式のパフォーマンスも含めてどうなってるのか見通せない状況でしたが、前月比でパフォーマンスは悪化したけど、国内株式ほどではないという結果でした。
先週株価が結構回復したのは大きかったでしょうね。
とはいえ2月後半から結構下がってたのでマイナスとなりました。
運用利回りもとうとう7%割れ。まぁ、コロナショック後はうまく行き過ぎていましたからこんなもんかなと思ってます。
ウクライナ問題が泥沼化してますが、インフレの問題も見え隠れしていていつまた1月みたいに急落するか?っていうのはある状況なので、結構きつい来年度になるかもしれません。
中国でコロナの感染者が急増していて都市封鎖が起きている影響か、原油価格が落ち着いたのはポジティブにとらえていいと思いますが、巡り巡って消費にも影響大となると嫌な予感もします。
結局ゼロコロナとか言ってた人たちが間違っていたことが、韓国や中国が2年かけて証明しているような気がするのですが、じゃあ欧州のサッカーのチャンピオンズリーグやELみたいに他国から来たアウェーサポーター含めてノーマスク満員も違うかと思うのです。
何事もバランスよくだと思いますね。
電力に関してもESG投資のせいでロシアが恩恵を受けるのは避けるため、火力稼働させまくりますとまで言えればいいのですが、現政権のトップにも参謀にもそんな人はいない。
となれば現実的に止めてる一部原発再稼働をさっさと宣言すべきですが、それを言い出さない現政権はうちの会社のトップと変わらんやんと思う今日この頃です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 外国株式のパフォーマンスが81.6%→60.3%と大幅ダウン。確定拠出年金運用状況2022年5月編
- 円安で外国株式がプラス80%超え。確定拠出年金運用状況2022年4月編
- 踏みとどまっているが、運用利回りは7%を切る。確定拠出年金運用状況2022年3月編
- 株式は先月から1%ほどしか下がってない中、国内債券がマイナスに突入。確定拠出年金運用状況2022年2月編
- 年初からの株価下落で黄色信号点灯?確定拠出年金運用状況2022年1月編