fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 月次分配金歴 > VIGは前年同期比大幅増だが、iシェアーズのETF中心に前年同期比減も目立つ。2022年3月度配当報告
月次分配金歴

VIGは前年同期比大幅増だが、iシェアーズのETF中心に前年同期比減も目立つ。2022年3月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

今日はサッカーの日本対ベトナムがありますけど、日本はここのところアジア最終予選は1戦は残してW杯出場を決めていて、割とアジアではトップと言っていいでしょう。

で、個人的に森保監督というのは采配面でも?なことがある上に、なんやそれ?というメンバー選考もありますし、W杯本番で心配事があるのは事実(川崎の鬼木や浦和のロドリゲスの方が監督として上と思います)。

ただし、日本が途中から連勝街道だったのに対して、グループリーグのサウジとオーストラリアはともに失速。

とくに序盤にオーストラリアと比較して日本の監督選考は~とか協会ガーと言ってた人がいたのですが、4戦目あたりからオーストラリアも雲行きが怪しかったんですよね(サウジも出場決まったが失速している)。

それが続いて日本が出場となったわけですが、その人が先週のオーストラリア戦見て「オーストラリア酷いな」と書いてて監督に関する記載なし。

オーストラリアが酷いのはありますけど、少なくともマネジメントとか含めて立て直したのくらいは褒めた方がいいんじゃないの?というのを見たなぁと。

これを見て思うのは先週円安効果があってか、株価が回復して岸田ショックで騒いでいた人も見なくなったのに似てるなと。

個人的に経済政策を安倍菅路線とは別にしたいのが出ていて政策的にヤバイだろと思うのですが、株価下がってるのはインフレやらウクライナの問題が根本原因な訳で。

お金が絡むと人の考えも単純思考になるんだなぁと思う今日この頃です。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク

今月の海外ETF分配金一覧


バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.12910
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.22550
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.40
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.255645
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB) $0.26950
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) $0.769760
バンガードトータル ワールド ストックETF(ティッカー:VT) $0.25720
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG) $0.69390
バンガード米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM) $0.66220
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(ティッカー:XLV) $0.426
バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC) $0.73880
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT) $0.72200
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM) $0.377381
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) $0.23400
バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI) $0.31240
iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET) $0.133371
iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF(ティッカー:ITA) $0.160000
バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (ティッカー:VXUS) $0.10040
SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(ティッカー:RWR) $0.504
SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(ティッカー:RWX) $0.148

3月でもETF20本分あるというかなりの数になってるのですが、傾向はあまり一定な感じではないですね。

見ていて思うのはiシェアーズのETFは前年同期比で減ってるのが多いかなと。

MTUMは増えてるんですがそれ以外は減ってる印象ですね。

バンガードのETFの方はというと前年同期比減から大幅増とまちまち。

VIGとVIGIの増配株は年明けからあまりパフォーマンスはよろしくないのに前年同期比で大幅増。

ヘルスケアセクターもXLV含めて増えてました。

逆にREIT関連は軒並みに前年同期比減でした。

同じ傾向はウクライナの震源地に近い影響か米国外株のVXUSも大幅減ですね。

VTが横倍なのは米国株のおかげでしょうね。

ともあれ株価が下がった中で、それなりに前年同期比で増えてるETFもあるのは、そこまでネガティブにならなくていいかなと思ってます。

円安が進んでいるので、待機資金の金額も大きく増えていますが、これをどう使うかを4月からは詰めたいなと思ってます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3107-4c8b493c
該当の記事は見つかりませんでした。