11連勤のおかげで手取りの過去最高額を更新する。4分の1天引き貯金法確認(2022/3月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
2月の結果は以下の通りです。
繁忙期で貯蓄率はさらに上昇。4分の1天引き貯金法確認(2022/2月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...
東京五輪の開催前に色々と問題が各団体で起きてましたが、なんでああなるかがよくわかる内容になってました。
とにかくお金がないってことと、各団体の要職についてる人とかほんと名誉職状態なんですね。
なので、そりゃ問題起きた時の対応がゴタゴタになりかねないですし、年よりばかりになってる団体があるのも納得だなと思いました。
それに近い状態だったフェンシングが立て直した詳細が書かれてますが、それでも五輪後どうするか?とかいろいろと考えていることがわかって興味深い一冊でした。
サッカー協会なんかは会長選挙とかで政治色が出たりする一方、プロ野球のコミッショナーや高野連会長のように名誉職且つ権限なしとかもあるので、どれがいいのかはわかりませんが(相撲のように横綱・大関くらいにならないとトップになれない組織もあるでしょうし)、スポーツというコンテンツの魅力は放映権料の高騰からも世界的に需要がある。
新しい時代に対応できるだけの人材を集めて組織とを作るのはとくに日本の各スポーツ団体で必要じゃないかと読んでいて思いました。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

今月の給料は先月の11連勤分の給料が反映されました。
手取り分は過去8年くらい記録に残していますが、過去最高の手取りと額面を記録しておりました。
で、今週年度末で忙しい状況なんですが、お金を使うことも来月までない状況で、貯金に回せるお金を算出したら・・
なんと過去最高の貯蓄額になり、貯蓄率も初の5割超え。
もしこの貯蓄額を続けれるのなら今後相当お金が増えると思います。
幹部社員までなれればこの金額を毎月もらえるのでしょうけど、そうなった場合の責任の重さのストレスでわたしは体がもたないと思うんですよね。
実際、幹部社員になってメンタルやられちゃった人を複数見てきましたし。
加えて他の部署ではあるのですが、どういうわけか新規プロジェクトをなんとかしたいから、コロナが収まってないのにこのタイミングで半年海外いけで現地1週間隔離とかしてる人の話を人づてに聞くとえらくなりたいと思う人少なくなるのは仕方ないのかなと思います。
まぁ、そういうのを見て会社への忠誠心が下がって、もう10年も働きたくないなぁと思うのです。
ともあれ苦労と相当なメンタル的負荷とストレスをして稼いだお金ですから、雪だるま式にお金を増やす原資として大拙に使いたいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 医療費の支出がイレギュラーに増える月。4分の1天引き貯金法確認(2022/5月編)
- 支出が増えたため貯蓄率は大幅減。4分の1天引き貯金法確認(2022/4月編)
- 11連勤のおかげで手取りの過去最高額を更新する。4分の1天引き貯金法確認(2022/3月編)
- 繁忙期で貯蓄率はさらに上昇。4分の1天引き貯金法確認(2022/2月編)
- 株価が急落した月に2021年のどの月よりも多い手取りになる。4分の1天引き貯金法確認(2022/1月編)