fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > セミリタイア > 収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」で、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」が近づく
セミリタイア

収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」で、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」が近づく

23535148_s.jpg

総資産が円安効果で当面の目標の9合目まで上り詰めてきたわけですが、そのタイミングでもう1つの節目がかなり近づいていました。

3年で資産が当面の目標の6合目から9合目まで来た - 関東在住福岡人のまったり投資日記

円安が進む中、この状態で資産はどれくらい増えてるのかというのは気になりまして、3/31終了時点で資産の集計を行いました。4/1に円安とNY市場が上がってるのでもっと増えてると思いますが、当面の目標資産の9合目まで来ました...

その節目とは「お金か人生か」で紹介されていた収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」の「クロスオーバーポイント」。

以下のように3~5年分をプロットしていくのですが、これをプロットしていたら収入増やそう、支出減らそうという感じに なってくるのはわかるかなと思いました。
wallchart.jpg
最終的に投資収入を含めてプロットし、支出と投資収入が交わる「クロスオーバーポイント」を目指すわけですが、そのクロスオーバーポイントに急接近しているんですね。

スポンサードリンク

クロスオーバーポイントに過去最大の接近


収入、支出でどっちに含めるか困るという点もあるのでウォールチャートは以下の方針で計算しています。

  • 収入に配当関連やポイ活関係、ブログ関連、出張費(2016~2018は月3万超えてるときもある)は含めない
  • ポイント関連は30万円分超えてるが除外。
  • データが途中欠損している確定拠出年金分は投資収入から除外
  • 投資収入の式が「資本✕現在の長期金利÷12ヶ月=月の投資収入」で、4%ルールにのっとり長期金利は4%で計算
  • 2016年から2020年の支出はクレジットカードの各月の支出を調べるのに時間がかかるので年間支出/12ヶ月の平均値。直近は実際の値

ウォールチャートは本が最初に書かれた90年代のアメリカの金利を反映しているので、個人的には株式+債券ポートフォリオのリターンということで4%くらいでいいかなということで値を採用しています。

で、収入と支出差は毎月4分の1貯金ができてるのですが、投資収入と支出の関係をプロットすると以下の通り。

wallchart-20220412.png

ふるさと納税やら帰省するときに飛行機代で支出が跳ね上がる月がありますけど、基本的にコロナ後出勤や出張が激減したため、Suicaのチャージ回数も減少。

服を買うのもそこまで身だしなみを気にしなくていいので支出が減ってるのはあります。

で、ついに3月の支出と投資収入がほぼ重なることになりました。

しかも3月は水道代とかコンタクト代という2ヶ月~半年おきのイレギュラーな支出が重なってこれ。

いずれかがなければ完全に投資収入>支出になっていたわけで、一つの節目かなと。

もちろん円安で資産が増えたのが大きいのですが、仮にこれが資産下がっても、支出との差をつめることを繰り返していけばセミリタイアなりFIREへと近づけるかと。

まぁ、投資収入>支出となってもすぐ仕事辞めるわけではなく、その状態を2,3年キープして資産を増やしてダウンシフトとかが現実的な選択肢になるかと考えています。

ともあれ節約や収入増への努力のモチベーションアップにはつながると思いますし、ウォールチャートを一度作成してみるのはセミリタイアやFIREに結構役に立つと考えます。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3123-f70e9060
該当の記事は見つかりませんでした。