fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 4/20時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
海外ETF

4/20時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。

2/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。....garboflash.blog.fc...

前回は2カ月前。

3月は株価が戻したものの4月になって再び株価が軟調な状況。

この状況下でiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク

世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)


数値は前回調べた2/17時点と4/20時点のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)となります。

ティッカーPER(2/17)PBR(2/17)PER(4/20)PBR(4/20)
アメリカIVV23.214.4021.894.25
日本EWJ16.151.4815.971.47
ブラジルEWZ15.151.936.271.73
中国MCHI14.651.8910.261.49
インドINDA31.853.9530.993.99
韓国EWY15.691.208.481.06
台湾EWT21.302.4011.862.05
イギリスEWU18.081.8914.551.85
カナダEWC16.342.2215.942.22
ドイツEWG20.181.8812.681.52
香港EWH21.221.3016.841.12
オーストラリアEWA17.672.2317.462.48
スイスEWL19.743.3218.223.29
スペインEWP10.441.318.381.27
フランスEWQ19.252.0114.031.87
メキシコEWW12.012.0512.011.98
サウジアラビアKSA31.672.7622.512.85
ロシアERUS11.111.07--
シンガポールEWS17.581.4715.381.46
チリECH13.121.1910.641.20
タイTHD19.952.1815.692.00
インドネシアEIDO20.132.2616.712.22
マレーシアEWM17.051.6413.531.62
南アフリカEZA12.702.1210.811.97
イタリアEWI17.201.4611.651.34
トルコTUR7.551.357.331.41
ポーランドEPOL11.631.257.361.11
オランダEWN19.382.2515.982.14
スウェーデンEWD11.712.2210.972.07
フィリピンEPHE24.942.4320.221.58
ニュージーランドENZL19.242.1017.212.02
ペルーEPU14.371.7012.201.67
イスラエルEIS24.662.6612.122.04
オーストリアEWO18.031.399.741.11
アイルランドEIRL37.411.6615.681.46
UAEUAE17.901.7016.561.83
デンマークEDEN19.203.3518.833.37
ベルギーEWK16.641.7514.071.64
フィンランドEFNL15.902.3014.722.15
コロンビアICOL18.191.3410.351.25
ノルウェーENOR13.862.1913.962.28
クウェートKWT23.951.9517.951.93
ロシアは3月始めに取引停止になり、PERやPBRの値は算出されなくなりました。いつ再開されるのやら。

それにしても2ヶ月前と比較するとPERもPBRも下がりましたねぇ。

その中で、日本はさほど変化なしという感じですけど、コロナの隔離を厳しくやってたら中国、韓国、台湾はかなり下がってきています。

韓国は一応コロナの感染者はピークを超えたようですが、中国はそもそもの数値自体も怪しいものの、本当にきついロックダウンをしているようです。

なんか北京に向かう搬送業者がトラックから降りるのも大変らしいですし。

米国株や日本株はまだマシという印象で、確かに新興国や欧州株の方がかなり下がってる印象です。

震源地が近いので仕方ないでしょうね。

米国外先進国、新興国、全世界


では、米国外先進国、新興国、全世界で見るとどうかというと2/17時点が以下の通り。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:17.35 PBR:1.83
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:16.98 PBR:1.96
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:20.49 PBR:2.43

これが4/20時点では以下のように正常方向に行ってます。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:14.70 PBR:1.76
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:11.83 PBR:1.77
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:18.03 PBR:2.83

新興国ががっつり下がってます。

そもそもロシア絡みのポートフォリオの再編も影響しているところに上海のロックダウンやらが重なってますし。

米国以外となると米国外先進国かなと思うので、6月の配当再投資も厚めに投資をしていこうと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3137-4046b6da
該当の記事は見つかりませんでした。