fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > バンガードETF > 直近2年のNASDAQ(QQQ)のパフォーマンス、ディフェンシブセクターの生活必需品(VDC)やヘルスケア(VHT)と差がなくなる
バンガードETF

直近2年のNASDAQ(QQQ)のパフォーマンス、ディフェンシブセクターの生活必需品(VDC)やヘルスケア(VHT)と差がなくなる

difensive-VDC-VHT-XLV.jpg

直近1ヶ月のNYダウの値動きを見ておりましたが、下がる→急反発を繰り返しつつ右肩下がりな感じで下がり続けております。

そんな中興味深いtweetを見かけました。

わたしの重視しているセクターの時代がキターとまではなりませんが、そこまでNASDAQ下がってんのかっていう印象ですね。

コロナショック前だと2年2ヶ月くらい前で区切りとして微妙なので、もう少し細かく見てみました。

スポンサードリンク

直近2年で生活必需品セクター(VDC)がS&P500やNASDAQを上回る


生活必需品(VDC)、ヘルスケア(VHT、XLV)、S&P500、NASDAQのパフォーマンスを細かく見ていきます。

ヘルスケアセクターはVHTとXLVのパフォーマンス差がそれなりにある(小型株の影響)ので両方見てみました。

まず2020年年初から見ると以下の通り。

VDC-VHT-XLV-SPY-QQQ-2y-20220514-2.png

水色のNASDAQがリードしていますが、直近半年でかなり下がってることが分かります。

それ以外のS&P500と2つのセクターはほぼ差がありません。

これを直近2年に短縮すると赤の生活必需品セクターが逆転。

VDC-VHT-XLV-SPY-QQQ-2y-20220514.png

ヘルスケアセクターはタイミング的な問題(コロナショックのときにあまり下がらなかった)か過去2年だとややよくない。

これをさらに短縮して過去1年に見ると、2つのセクターはS&P500やNASDAQを上回る結果に。

VDC-VHT-XLV-SPY-QQQ-1y-20220514.png

これは景色が変わってきたなぁという印象を持ちますね。

自分の下落耐性に合わせて投資対象を再考するのにいいタイミングでは?


個人的な考えとしてはボラティリティは下げたいというのがあって、もうかれこれ7年近く生活必需品(VDC)やヘルスケア(VHT)セクターのETFに投資しています。

なので今回のNASDAQの下げも気にならないというならばそのまま投資を続ければいいと思いますが、気になるのならS&P500にシフト、さらに気になるならディフェンシブセクター重視とかにシフトするとかが一つの手段になるかと。

自分の下落耐性に合わせて投資対象を再考するのにいいタイミングじゃないかと思います。

NASDAQに関しては単なるハイテクグロースというわけでもないですし、マイクロソフトとかアップルがずっと入ってるのでJASDAQとも違うのは確か。

ただ、直近15年くらいのグロース優勢は低金利の恩恵もあっただけに、これまでとはちょっと違うフェーズに入ることも意識しておいた方がいいんじゃないかなと考えます。

NASDAQ指数にレバレッジかけてる人をdisるのが目につきますが、まぁ否定はしないけどいま買い足すかというと微妙かなと思うんですよね。

だってまだ年金マイナスXX%ガーで日本の野党が騒いでませんし。

為替に関してはハイパーインフレ芸人の1ドル500円おじさんが爆誕したのでおちつきそうな気配もありますが、株式は野党がパフォーマンスしだしたときが底じゃないかと現時点では考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3161-1c89ef54
該当の記事は見つかりませんでした。