観客数上限が7万に緩和された東京競馬場に、オークスの観戦に行ってきたが快適だった。
ダービーウィークとなりまして、スポーツ新聞の一面は日本ダービーが占めるようになってきました。
日本の競馬のカレンダーは近年、ダービーが終わった後から2歳馬がデビューするため、ダービー週の最終レース目黒記念は年越し的なものがあります。
そんな競馬ですが、観客数上限が7万に緩和されました。
ただ、競馬開催時の入場料は通常200円なのですが、観客数上限緩和に伴い入場券も事前予約で買う必要があり、ダービー開催は1000円、G1開催は500円という値上げも。
流石にオークス時はそこまで混まないだろというのも加味して、日曜日にオークスを観戦しに行きました。
東京競馬場はJRA競馬博物館も施設内になるので、結構レースの合間も見回れるようになってます。
実際行ってみてかなりすいてた印象で、馬券売り場もネット投票が普及したとはいえ閑散としてましたから、入場者3万といわれるとそんなもんだなと思いました。
多分これまで行った中で一番観客が多かった2014年のダービーの約14万と比べると、レース見てても横に結構スペースがあって見にくいということもありませんでしたし(東京競馬場は広いが、中山だと入場者数がこれより少なくても密度は高い&民度も低い)。
行ってみて思ったことはかなり快適になったなと言うことですね。
コロナ前の開催と比べてかなり快適になった
まず入場はQRコード読み取りになったので入場券買うところの行列などは全くなくなってます。
これまで入場券販売してた人を検温やQRコード読み取りに回してるのでよりスムースです。
東京競馬場に関しては時刻表見てJRで行くか京王で行くか迷って京王で行ったのですが、競馬開催時のダイヤは復活してました。
なので大分正常化してきた感じですし、新宿方面から行く人は京王の方が乗換えらくじゃないかと思います。
ダービーデーを知っているだけに人が少なく名物グルメもそこまで並ぶのに時間かからず買えました。
競馬記者で食べてる人が多いかすうどんを初めて食べましたが、このだしはそりゃ人気あるよなという感じです。

パドックだけは人が大勢いて密でしたが、そこで牛タン串の臭いが充満していたので思わず700円でも購入。

値段の分だけのいい肉だとは思いますし、美味しかったです。
ちなみにパドック以外は人が少ない印象で、走った馬や騎手が戻ってくる検量室前はパドックに人が集まってるときは閑散。

シンボルっぽくなってるウオッカ像前も少なかったですね。

東京競馬のレースだけやる人は場内で生でみれるでしょうが、個人的に他の競馬場のレースをみたい人(今週まで新潟、中京、東京の3場開催)は映像ルームで3場観戦がオススメ。

人が少なく3場くまなく見れていいです。14万入った時のダービーでもここの隅にスポーツ新聞のいらないページを引いてレース見てました。
多分ダービーデー7万入ってもここは余裕があるでしょう。
実際場内で見るときはわたしは人が混まない東京2400のスタート地点近くで見ます。

馬が通っていきますし、2010年は人気馬(ペルーサ)の出遅れがはっきりと見えました。まぁ、上の馬の出遅れがはっきり見えて頭を抱えたのですが・・
なお放馬した馬の影響で発送が15分遅れてテレビ中継の一部がレース中にCMとなったなどあったようですが、ここまで遅れたレースはわたしも見たことありません。
1着入線降着など妨害による降着を3件生で見てきましたが(1件は中山競馬場のガラスが割られて騒然としてました)、これは初めてですね。
オークスというと1着同着が12年前にありましたが、同着判定に10分以上かかっても中継内でインタビューまで放映されてたので、いかに遅れたかということです。

なおどう見ても小学校高学年~中学生が馬券持ってたり、どう見ても20代のスーツ3人組など、なんだこの人?という人はいましたが、もともと中山より客層の民度が高い東京ですら明らかによくなってます。
入場料上げたのも大きいですし、白いことで人気のあるソダシの人形などをかばんにつけた女性ファン的な人も増えてる印象で、ある意味その辺はJRAの狙い通りなのかもしれません。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 観客数上限が7万に緩和された東京競馬場に、オークスの観戦に行ってきたが快適だった。
- ビッグレッドファームでグラスワンダーやゴールドシップに会ってきました(アクセス方法&画像まとめ)
- 仮にGAFAを独禁法で分割しても、日本競馬のノーザンファームのようになるだけの気がする
- カジノが1店舗くらいあったっていいじゃないか。ギャンブル大国だもの。
- IR法案の審議を見ていると、競馬とか投資も依存症がと言われるんじゃないかと思う