確定拠出年金のポートフォリオを仮確定
確定拠出年金が開始されることになってしばらくたちました。いくつか記事をぽつぽつと書いてきました。
職場で確定拠出年金導入が決まったら
確定拠出年金の概要が判明する
ほぼ来年から開始(正確には12月末に1回目の積み立て)になるのですが、ポートフォリオは決めておかないといけません。
しか~し品ぞろえは国内債券、先進国債券、国内株式、先進国株式の4タイプと、バランス程度なんですね。まぁ、今の時期に新興国株式買いたいとは思わないんですけど。
というわけで少ない中からどう買うかというのを考えていきました。
普段から自分年金的に毎月のインデックスファンドの積み立てと、半年に一度の御ボーナス様によるETFの積み立てをやってます。更にいえばこれらの額よりも確定拠出年金の額は年間で見たらかなり少ない。となるとどうしたものか?
リスクは抑えつつもシーゲル的な考えを取り入れるとしたら、先進国の株式はある程度の比率を入れたい。ということで、以下のポートフォリオになりました。

- 国内債券 40%
- 国内株式 10%
- 先進国債券 10%
- 先進国株式 40%
リスクを抑えつつ、収益も得たいと思いこうなりました。
株式:債券=5:5、国内:海外=5:5。
きれいなバランスとなりました。リスクはなるべく小さくしたいですしね。
迷ったのは国債:先進国株式=6:4でもいいかと思いましたが、国債は10年後ぐらいに利率が上がった時にどうなるか怖いなというのがあります。ということで一応国内株式と先進国債券も入れてみました。
本当はレラティブストレングスを3割程度入れようかとも思いましたが、出張続きでそこまでデータを見切れませんでした。今後頃合い見て組入れるかもしれません。
とりあえずはこのポートフォリオで行きますが、今後昇進していけば積立額も上がる見込みです。ということで仕事を頑張れということなんでしょうねぇ・・


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 確定拠出年金運用状況2015年2月編
- 確定拠出年金運用状況2015年1月編
- 確定拠出年金のポートフォリオを仮確定
- 確定拠出年金のはがきが届いたわけだが・・
- 確定拠出年金の概要が判明する