株価が下がってるのに、円安のせいで資産が減るどころか増えていて怖くなる件
今週、御ボーナス様が入金されましてその日の夜にSBI証券のドルの残高見てから、今週中に購入するETFを円で買うかドルで買うか考えようとしたのですがまさかの障害発生で見れず・・
5営業日中3日発生しているのは大丈夫なのか?という気がしてきますが。
仕方なく翌朝見たのですが、ふと週初めに以下のように資産が思ったより減ってないというニュアンスを感覚的な感じで発言しておりましたので、実態をつかむかということで、ドル円の為替が更新される前(1ドル115.1円だったのが116円台に更新される前)に数字を記録しておきました。SBI証券の外国株式取引サイト障害発生中。先週水曜から5営業日で3回目? pic.twitter.com/yG8XICiwZW
— garboflash (@garboflash) June 21, 2022
減ってると思ったのは年明けからポートフォリオのマイナスを補って絶好調だったHDVもここに来て息切れして、節目の100ドル割っちゃってたんですよね。円安のおかげで思ったより減ってないので、これ結構ゴール近づいてるんじゃね?という気もしてくるんですよねぇ。
— garboflash (@garboflash) June 20, 2022
多分、年後半から来年初め円高になると思うので、そんなに甘くはないと考えてしまうのですが。
ところが朝集計してみたら、既に前月比プラスになってて目が覚めました。
円安のおかげで、ボーナス1回分吹っ飛ぶレベルで資産が減ってない
もちろんボーナスから投資に回した金額分より多く増えてるわけでもないのですが。
ただ、円安のおかげで、ボーナス1回分吹っ飛ぶレベルで資産が減ってないので、ボーナスでカバーできてる。
思ったより減ってないという肌感覚は合っていました。
おまけに今月の給料日は来週ですので、それで増えてるというのは意外だなと。
なおボーナスでカバーできておりますが、私のボーナスの金額は過去最高額とは言え以下のニュースの平均妥結額を普通に下回ってます(所得税もめでたくアップしてるので手取りはご想像にお任せします)。
夏ボーナス13.8%増、経済回復で4年ぶり 経団連集計: 日本経済新聞
経団連は21日、大手企業の2022年夏季賞与(ボーナス)の1次集計結果を発表した。16業種105社の平均妥結額は92万9259円で、21年夏と比べ13.81%増えた。
1ドル105~114円の適温が4年くらい続いていたので、上振れすると適温状態まで下がったときにどうなるかと思いますが。
ちなみに投資している主要なETFの価格を5月末に調べてました。
半年前と比べて、円建てでETFの1口あたりの金額は上がっている - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月は配当金も12月に次いで多い月なので配当再投資を行う月でもあります。ちょうど夏のボーナスの月にもなりますし。で、投資に関しては結構練っていて以下の手順で進めます。①SBI証券に貯まってるドル、総資産内の現金、ボーナスの推定金額を考慮して投資金額決定。②ポートフォリオの株式とそれ以外の比率を確認③配当再投資を行う4半期毎に前の月末時の購入予定ETFの価格記録。④ドル円も月末の値からプラス0.5円くらいで見積もる...
BND:85.19ドル→77.12ドル→74.00ドル
BLV:104.3ドル1→83.72ドル→77.48ドル
HDV:96.08ドル→109.88ドル→99.91ドル
VIG:168.93ドル→154.80ドル→140.97ドル
BND:9626円→9871円→10083円
BLV:11787円→10716円→10557円
HDV:10857円→14065円→13613円
VIG:19089円→19814円→19208円
コアの4本のETFのうち、BLV意外は円建てで昨年末の水準より高いですし、BNDに至っては5月末からプラスになってしまっています。
もちろん円の価値が落ちているというのは問題ではありますし、アメリカが先行して金利とか景気動向が不景気のサイクルに近づいたときに反転する時期は遠くないと思ってます。
運良く円安でカバーできたので、ある程度株価が続落したとしたら総資産が数十%は下がる可能性ありと考えています。
ただ、不況が続いた場合は、株価下落分を今年に入って下がった債券ETFである程度はカバーできそうとも思えてきますが、どうなるでしょうか。
ともあれ総資産額の目標に向けて9合目から後退と思ったら、撤退せずに踏みとどまっています。
今後もそこから後退リスクが高まった状態で続きそうですけど、景気のサイクルのトンネルを抜けたときに再加速できるように地道に投資を継続していけばゴールが見えてくるかなと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 先週総資産の現状を確認したら、もしかすると1ドル147円くらいになると目標資産に到達するのかもしれない・・
- 収入・支出・投資収入管理のための「ウォールチャート」で、ついに投資収入>支出になる
- 株価が下がってるのに、円安のせいで資産が減るどころか増えていて怖くなる件
- 3年で資産が当面の目標の6合目から9合目まで来た
- 資産運用開始10年経過後の総資産推移を確認してみた