配当金で少しでも再投資できるようになることは大きく、資産が増えるとやがてサイクルが回り出す
先日以下の配当再投資のtweetを見たのですが、これはほんとそうだよなぁと思いました。
youtubeの広告とかで副業が○○とかいうのを見かけたりしますが、普通の人は本業一本な訳でして。ねぇこれ2回目なんですけどもう一回言わせて!配当金で再投資できたことに感動してるの!!!
— もけサンショウウオ @箱入り娘は旅をする (@hako_moke2020) June 26, 2022
今までは自分で稼いだお金で投資していたけど、株が自分で稼いできたの!!!すごくない??私は実感して感動してる🥺
究極にほったらかしならばインデックスファンドに投資だけでもいいと思いますが、個人的には多少なりとも自分で判断して投資する部分とかバッファー的なもので投資を楽しむ方が長続きするんじゃないかと思ってます。
割とそういう方が経済ニュースとか気にするようになりますし、業務でもこれは!と思う会社を見かけたりするようになります(わたしの業務上7,8年前に見たGAFAじゃない某米国企業2社と某国内企業1社は今を思えばな感じです)。
で、この配当再投資、やがて資産が増えるとやがてサイクルが回り出すよなと。
じわじわ増えていくとサイクルが回り始めるのがよくわかる
わたしの投資の場合、ETFへの投資は投資を始めて半年くらいタイムラグがあった上に、当初は現金も4,5年分の生活費を貯めるのを並行して進めていましたから、配当再投資を始めたのはドルと現金がそれなりに貯まってからでした。
これはリスクの取り方によって人によりけりですが、自分にとって有事のお金を貯めたと思えるならば、配当再投資やった方がいいかなというのが個人的ないまの考えです。
サブ口座としてサクソバンク証券での投資を3年前から始めて、ほんとに資金ゼロからスタートだったので、1口でも配当再投資で買えるようになったときはうれしさを感じたものです(その後、購入していた銘柄全部システム上買えなくなりましたがw)。
で、メイン口座の方は一定資金を貯めてからやってるんですが、投資資金のストックを例えば50万円は確保すると決めて、それを上回る金額分を3ヶ月~半期に1回投資みたいな感じでやってます。
最初はそこまで買えなかったのですし、半年経たないと買える口数少なすぎて手数料負けとかいう状況でしたけど、じわじわ増えて4半期毎で回るようになってきてサイクルが回り始めたなと実感できています。
これに配当再投資以外でも投資して口数増やしてけば、よく投資本で見る増加の棒グラフになるんだろうなと。
わたしのように債券ETFにそれなりに投資している人間ですら以下のような推移になるんですから(しかも債券ETFは4年近くドル建てで配当が減ってる)、株式の比率が5~6割より高ければもっと増加のスピード早いと思いますね。

個人的に今年はとくにサイクルが回り始めたと実感していて、1月が前年同期比でBLVのLT Cap Gainが90%減といきなりスタートで出遅れる状態でした。
でもそこからじわじわ巻き返して、上半期終わる前ぎりぎりで前年同期比の年間配当金総額を上回りました。
もちろんこういうのが上手くいくかはポートフォリオ次第なところもあるとは思いますが、イレギュラーなことが起きてもカバーできるサイクルができたなと思えるところまで来たので、雪だるま式に大きくしていくのを加速させていきたいなと。
配当率に目がくらんでは元も子もないので、ある程度の選択は必要だとは考えますけど、投資を趣味とするならば、配当投資も悪くないと考える今日この頃です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」に載っていた投資環境スコアを算出してみた
- 貯金が少ない人は、大金を掴む為にリスクを取るよりはバーベル戦略がいいと思う
- 配当金で少しでも再投資できるようになることは大きく、資産が増えるとやがてサイクルが回り出す
- Anthro Vision(アンソロ・ビジョン)で自分が投資していない対象や投資をしていない人を見ることの重要性
- 人間同様ダービー馬やG1馬も引退後のプランが必要?