円安と配当で株価の下落がほぼカバーされる。2022年6月終了時点ポートフォリオ&資産状況
先週から猛烈な暑さですが、さすがに3日程度経つと不思議と慣れてきているような感覚がありました。
先週末は営業マンっぽい人が日傘をさしているのを見ましたので、スーツで移動している人はほんとしんどいだろうなと思います。
とにかく日の入りが遅い時期なので、18時台でも相当な暑さなんですよね。
これが8月とかならまだ夕方はマシになってくるんですけど。
今月は19時くらいから買い物とかするようにしようかなと考えています。
ただ、冬よりも外に出たら身体にやばい影響がある感じがあるので、運動とかできる状況じゃないんですよね。
昼休みにある程度は歩くことは継続してますけど、10分くらいにしとかないといけない暑さなので、行動範囲も狭まる。
どうやって1日ノルマの歩数を稼ぐか結構最近はシビアになっています。
さて、本題に戻りまして2022年6月終了時点の資産状況を確認します。
2022年6月終了時点のポートフォリオ

リスク資産は+4.2%、総資産は+2.7%でした。
リスク資産がプラス4%?と思われるかもしれませんが、これは貯まったドルを配当再投資に回してますし、ボーナスも95%投資に回した影響です。
それを抜きにしても総資産の増加分がほぼボーナス+6月給料+配当でカバーされてました。
円安の効果は間違いなく、運用期間が長いNISAとか積立投資分前月比プラスになってますし、逆に運用期間が短いサクソバンク証券分はマイナス。
1ドル100円とかで投資をした分が効いてるのかもしれません。
株価が下がってるのに、円安のせいで資産が減るどころか増えていて怖くなる件 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今週、御ボーナス様が入金されましてその日の夜にSBI証券のドルの残高見てから、今週中に購入するETFを円で買うかドルで買うか考えようとしたのですがまさかの障害発生で見れず・・5営業日中3日発生しているのは大丈夫なのか?という気がしてきますが。...
ポートフォリオに関しては債券ETFも下落したのでなんとか株式の比率59%くらいで止まりました。
この状況なら次回の配当再投資の9月には債券に投資しようかなと考えていますが、状況次第ですね。
資産の増加率ですが、3ヶ月ぶりにプラスに転じました。

資産推移は凸凹しながらじわじわ増えています。

仮に2020年7月→2021年6月と2021年7月→2022年6月に増えた資産額を足すとわたしは来年目標資産達成となりますが、まぁ円安で補正かかってるのでそうは上手くいかないとは思いますが、そうなってくれないかなと。
しばらく楽な相場はないでしょうが、6月のようになんとか乗り切りながらじわじわ資産を増やして行ければと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 新興国関連と生活必需品は前月比で増えた。2022年8月終了時点ポートフォリオ&資産状況
- 月末円高になったがリスク資産は前月比プラス。2022年7月終了時点ポートフォリオ&資産状況
- 円安と配当で株価の下落がほぼカバーされる。2022年6月終了時点ポートフォリオ&資産状況
- 最後の週に巻き返してマイナスも1%以内に。2022年5月終了時点ポートフォリオ&資産状況
- 円安のおかげでかろうじて前月比プラスに終わる。2022年4月終了時点ポートフォリオ&資産状況