夏休みで出費が絶賛増加中。4分の1天引き貯金法確認(2022/8月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
7月の結果は以下の通りです。
高水準を維持だが、来月以降は貯蓄率低下か?4分の1天引き貯金法確認(2022/7月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...
その中で、5年前に水害のあった朝倉市を通ったのですけど、まだ傷跡が残ってる感じでした。
工事もあと1年以上は続くようですし、いかに災害からの復旧が大変かというのがよくわかりました。
20年くらい前に公共事業悪玉論をニュースでよくみかけましたし、10数年前にコンクリートから人へというキャッチフレーズが使われました。
無駄にやれとはいいませんが、仮に災害が起きた場合に復旧工事をするのはだれかと考えてみると、あの時の批判って異常だったなと思うものです。
ちなみにコンクリートから人への提唱者の出身地調べてみたら案の定東京。
私も比較的福岡では田舎じゃない方が実家ですけど、東京出身の人でやたら地方切り捨ての言動やら、ふるさと納税で自分たちの税金が地方に行くのは満足いかないとか言ってる人たち見ると違和感を覚えるのは、先祖が地方でも都市部から離れた方出身なので(まだ空港から下道でも行きやすいだけマシですが)、運転して実情見てるのはあるのだろうと思います。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は39%→28%と大幅に低下。
これは夏休み用の前払いが響いていて、一発目という感じ。
二発目は今月の夏休みで使った分がありますので、カードの支払いが高めの月が続きそうです。
しかも9月の出張で前払い後建て替えとかありますし。
ともあれ繁忙期から抜けた状態から9月は1か月間忙しくなりそうな気配が漂い始めましたので、10月の手取りは増えそうな気配だなという直近の見立てです。
クレジットカードの特典ポイントが10000円分還元されて、来月初めにはマイナポイントが来る予定。
貯まったクレジットカードのポイントは20000円分まずギフトカードに換金しましたので、これを10月までうまく活用していこうと思います。
それにしてもポイ活やってる内のひとつにPontaがあるのですが、アンケートサイト適度にアンケートが来てるので1年前から答えてました。
そしたら突然3000ポンタポイントが当たってしまいました。一応アンケートでそういうキャンペーンやってたので申し込んでたのですが。
こういうのが簡単に当たるとは思ってなく、マクロミルで牛すきの冷凍食品当たったら、肉少ないはレンジで温めたら匂いがレンジに残ったなどハズレっぽいのを引いたことがあっただけに実用的で助かります。
現状Tポイントとポンタポイントは貯めれるだけ貯めたろの精神で意識して増やしておりますので、集計始めた今年4月から1年でどこまで貯めれるのか記録をつけて1年後記事にしようと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事