想定よりも手取りが多かった9月。4分の1天引き貯金法確認(2022/9月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
8月の結果は以下の通りです。
夏休みで出費が絶賛増加中。4分の1天引き貯金法確認(2022/8月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...
その中で、わたしと同世代の研究者4人が書いた「鎌倉幕府と室町幕府」を読んでいて印象に残ったことが。
このところ室町幕府関連の書籍が大河ドラマになってないのにヒットしたりしていますが、ここ二十年ほどの変化の一つとして「史料にアプローチしやすくなったこと以外にもう1つ権力観が変わっていると。
直近20年でマルクス主義的史観の階級闘争史観ではなく、その図式がなくなったことで今まで見落とされてた歴史上の細かい動きが目に入ってきて、時代の全体を論じていこうという研究に変わりつつあると。
「守護大名」という言葉は学会では過去のものになっていた、鎌倉幕府は滅びる直前まで磐石の体制だったという点など、ちょっとこれまでとは考えが変わりつつあるのは興味深かったですね。
同時に未だにマルクス主義的なものが入り込んじゃってる経済学とかで日本が遅れてるのはそういうところだろうなと思わせるものした。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は28%→30%と微増。
そこまで残業している感じはなかったのですが、思ったより手取りが多いなという印象でした。
9月はほんと月末繁忙期という感じで残業時間が増える一方。
来月以降2ヶ月連続で割と収入が多い月になるかもしれません。
とはいえ先延ばしにしていたふるさと納税はぼちぼち申し込もうかという感じですから、クレジットカードの出費は高め傾向が続きそうです。
にしてもクレジットカードの支払額はパソコン買ったときを超えるとは。
その要因はタクシー使わないと行けない場所に3日間連続で出張したため。
家からも遠いのでホテルに2泊しましたが、とにかくまともなホテルがない上に、駅近くにも出張先近くにホテルがないのダブルパンチ。
ホテルもベッドとかほんとなにこれという感じで、ほんと疲れ取れずに3日目は地獄でした。
一応全部旅費は出たんですけど、流石に日当分がプラスとはいえ、クレジットカード支払い用口座に移動費は全部入金しました。
出張先の飯もまずくて、正直二度と行きたくないと思いましたし、多分行かなくて済むと思ってますが、ほんと1週間切った状況で出張しろと言ってくるの勘弁して欲しいです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事