株価の回復で再び当面の目標資産に近づく。2022年10月終了時点ポートフォリオ&資産状況
先週末移動があったのでその機会に「中国が宇宙を支配する日」を読みました。
読もうと思っていて図書館の予約するの忘れてて放置してたのですが、去年前半に出た本なので情報は古い面はあります。
ただ、宇宙に関して今後いろいろと国際的な制度ができてくる可能性や、衛星関連で日本は制約受けてたなど歴史の流れが読めて興味深かったです。
で、気になったのはロシアに関する記載で、2010年代に入って打ち上げ失敗が目立つようになっていて、2010年から10回以上爆発含めて完全な失敗があるとのこと。
1990年代以降の経済的困窮の影響で衛星の打ち上げ数が減った分を中国に食われてるという状況でしたが、この本が書かれたのはウクライナとの戦争の1年前の話。
現状関連部品が入ってこない状況で、いくらガスや石油があっても飛行機が墜落したとかがニュースになるのは必然かと。
同時にせっかく世界に売れる産業もつぶしてしまうような状況になってる現状、国際協調の大切さを表してるかなと思いました。
さて、本題に戻りまして2022年10月終了時点の資産状況を確認します。
2022年10月終了時点のポートフォリオ

リスク資産は+6.4%、総資産は+5.0%でした。
1ドル151円から下がって、集計時が146円くらいでしたから、そこまで資産は増えてないかなと思っていました。
ところが、HDVやVIGのコア資産になってる株式ETFが大きくプラスで、BNDやBLVの価格が下がった分を余裕でカバーしている。
そのおかげもあって今年2番目の月毎の資産増加率となりました。
先月下がった分をカバーして総資産額も過去最高を記録。
当面の目標資産としてた金額に9/9頃近づきましたが、1か月半たってまたその水準に接近しつつあります。
先週総資産の現状を確認したら、もしかすると1ドル147円くらいになると目標資産に到達するのかもしれない・・ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
1ドル125円くらいだった4月始めに目標資産の9合目まで来たという記事を書きました。普通こういう記事書くとフラグになって株価が下がるのですが、その通り債券ETFも株価も下がりました。...
10月前半は仕事のストレスマックス状態でしたので、多少なりとも癒される事象かなと思ってます。
資産の増加率の推移でも久々に大きなプラス。

2016年1月からの資産推移でも投資資産の4のラインを超えると・・というレベルです。

このまま一部予測通りに来年不景気の可能性もあるでしょうけど、割と目標資産に近づけたのが2回目となるといよいよゴールは間近かなと。
円高に振れるたとしても、再び目標資産に近づいたときに目標資産額を突き抜けれるよう、地道に積み上げていければと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2023年もよろしくお願いします。2022年終了時点資産状況
- 総資産が前月比-0.004%でほんとに横倍。2022年11月終了時点ポートフォリオ&資産状況
- 株価の回復で再び当面の目標資産に近づく。2022年10月終了時点ポートフォリオ&資産状況
- 総資産は3ヶ月前に逆戻り・・2022年9月終了時点ポートフォリオ&資産状況
- 新興国関連と生活必需品は前月比で増えた。2022年8月終了時点ポートフォリオ&資産状況