「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票しました。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022
今年も投票しました。
昨年とは違ってバリュー株優勢が顕著になってきただけに、グロース関連の動向が気になるところです。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021今年も投票しました。昨年に続いて革新的なファンドが出てきたかというとそういうわけでもないので、順位は昨年から余り変動はないんじゃないかという気がしていますね。...
ということで以下の2本に投票しました。
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型 3点
というわけで最初は安定の「野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型」。
ほぼ毎年投票していて、わたし以外に投票している人間も限られてるのですが、3年前はファンドに急に資金が流入するなど好調で、トップ20に返り咲きました。
ただその後の2年は冴えず。
とはいえ為替ヘッジ効かせつつ、ボラティリティ抑えてリスクを考えたバランス型ファンドは需要があると思いますし、もう少し評価されていいんじゃないかと思うのです。
個人的に債券価格が下がって今年不調なファンドの一つではあるのですけど、円高に振れそうな気配も強まってきているので、リスクコントロールの上でコアに組み込んでおきたいなと思わせるだけのファンドだと考えています。
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド 2点
残りの2点をどう投票しようかと迷いましたが、個人的に今年好調だったファンドにするかと。
楽天も類似ファンドがあったのですけど、総資産があまり伸びてなかったので、このファンド設定して大丈夫?と思ったんですね。
ところがここに来て安定して資金が流入するようになっています。
もちろん今年VYMなどの米国高配当株がS&P500を大きく上回ってるからというのはあるかと思います。
ただ、よくこのファンド出してここまでなったなぁとSBIアセットマネジメントの判断がよかったと考えるので2点を投票したいと思います。
毎年捻って投票していますが、果たして結果がどうなるのか気になるところです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
