国内株式以外が前月比マイナス。確定拠出年金運用状況2022年12月編
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
外国債券のマイナス分を他でカバー。確定拠出年金運用状況2022年11月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
確定拠出年金成績
国内債券 -2.5%→-2.9%
国内株式 31.4%→31.5%
外国債券 9.7%→9.2%
外国株式 70.7%→68.1%
運用利回りtotal 6.73%→6.43%
直近1年 2.03%→-0.94%
先週株価が下がった影響で、国内株式以外は前月比マイナスとなりました。
直近1年でもマイナスに転落しています。
海外株式は先週下がったなぁという印象があったのですが、国内株式は横倍な印象なので、国内株式はプラスでした。
12月初めの上昇がやや不可解な感じがあったので、落ち着くべきところへ落ち着いたという感じかもしれません。
恒久化NISAの話題が多い1ヶ月となりましたが、個人的に気になることが。
NISAを統合するのなら、企業型確定拠出年金とかiDeCoも統合とかならんのかなと。
公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金なわけですから、統合案とかも出てもおかしくないかなと思ったんですけどね。
とくに財務省的には統合した方がいいとかの意見もでてておかしくなかなと。
余りにも極左から極右まで財務省悪玉論過ぎてなんだかなぁと思うところもあるのですけど、金融庁がISAと比べて金額少なすぎといったら通る程度には頭が固くないということかなと。
まぁ、安倍・菅・麻生のラインが政権にいないので、財務省が強くなるのが不安だというのはわかるのですが。
ともあれ為替に関しても極端なこといって違う方向行ったらだんまりな人が多いので、極論につかず、色んな視野から見ることが重要な時代じゃないかと思う今日この頃です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事