年末調整の還付金が例年より妙に多い。4分の1天引き貯金法確認(2022/12月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
11月の結果は以下の通りです。
繁忙期に比例して今年2番目の手取りの多さに。4分の1天引き貯金法確認(2022/11月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...
割と韓国語とか中国語っぽい会話を以前よりも聞くようになりましたし、道路も混み方が違ってきたなと。
とにかく2年前とか道が混んでなくて、バス使ったときに羽田空港ってここまで早く着いたっけ?というレベルでしたし。
ある意味正常化は進んでると思いますが、割と移動している人はちゃんとマスクしてますし、会話も控えめ。
まぁ、マスク不要論を唱える人もいますが、春までインフルエンザや花粉防げるならつけといて損はないと思いますがね。
とにかくゼロかイチかの議論しかできないのはなんとかした方がいいと思います。視聴率的にはそっちの方がいいかもしれませんが、それを自重するのがマスコミの役目と思いますがね。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は35%→33%とやや微減。
残業時間はピークだった11月給料から半減しているわけですが、手取りはさほど変わらず。
年末調整の還付金が多くねと一目でわかるレベルで、なぜか去年より1万は増えてる。
年間の手取り額を集計しても今年は昨年より増えてますが、ここまで増えるかという感じです。
新しく保険追加したとかないんですけどね。
ともあれ円高のせいで資産が減少していてとてもボーナスで埋めれないぐらいでしたから、想像以上に手取りがあったのは大きいです。
といっても配当とボーナスとホープフルSの万馬券2本合わせても現時点では埋まらなさそうなのですが・・
一応、昨年の今頃と総資産比較しても着実に増やせてはいるので、これを継続してもう一度目標資産超えにトライが来年になりそうです。
まぁ、今のところ1月から3月にかけてはそれなりに忙しそうではあります。
前もっていろいろとやっておく必要があるのはわかるのですが、「これいつまで」→「1月中だが前倒しでやった方がいい」→「スケジュールを考えますが、期限まで何日休みありましたっけ?」→「とにかく早くやれ。わたしは正月休んだことがない」という謎の会話になる人がいるんですよ。
幹部社員じゃないんだからそこまで働く意味あるの?としか思えませんし客も休みなのに何やってんだ?と怪しく思い余計に警戒したくなるんですよね。
そういうことを大っぴら言って若い人間がついてくると思ってるのなら時代錯誤なんじゃないの?と思いますがね。自慢話が多い人なので余計に困るのです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 臨時出費が発生し貯蓄率は減少。4分の1天引き貯金法確認(2023/2月編)
- 支出のピークをようやく越えたか?4分の1天引き貯金法確認(2023/1月編)
- 年末調整の還付金が例年より妙に多い。4分の1天引き貯金法確認(2022/12月編)
- 繁忙期に比例して今年2番目の手取りの多さに。4分の1天引き貯金法確認(2022/11月編)
- 繁忙のピークに近づいたのでじわじわ手取りが増える。4分の1天引き貯金法確認(2022/10月編)