NISA枠100万で微妙な金額が余る場合の対処策
海外ETFやら外国株式でNISA枠を使用している人は、私以外にも結構いると思うのですが問題があります。
例えばここ数日で為替が120円超えそうな状態から118円台に下がりました。例えばこんな時にNISA枠で金額指定で買っちゃうと、NISA枠100万が微妙に2000円とか余ることが発生します。
また、ドル/円換算が発生しますので1円単位で余ります。実際私も下3桁が994円になったりして困っておりました。何か対処策はないのか?考えてみました。
すると妙案が思いついたのです。海外株式や海外ETFで配当にかかる税金をNISA枠で抑えつつ、きっちり100万使い切る方法を。
鍵はインデックスファンドでした。
ただ~し、外国株や海外ETFをNISA枠で買う時は注意が必要です。買付確定時に金額が変動して、100万枠はみ出たり、逆に足らなくなるケースが想定されます。そのため千円~数千円余らせて買った方がいいでしょう。
しかし、こう書いてくると、NISA枠ってインデックスファンドによる積立てで、月8万×12か月ボーナス時ちょっぴり増額とかの方がいいのかもしれません。きっちり100万使い切るのに便利な気がしますし。
今週日経の1面に載ってましたが、2016年度から上限が120万で、子供NISAが80万上限で創設されるとありました。数年内にもっと制度が改善されそうな気がしますが、ひとまずは来年も使い切ることを目標にお仕事頑張ろうと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事