支出のピークをようやく越えたか?4分の1天引き貯金法確認(2023/1月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
12月の結果は以下の通りです。
多分気温的にはそこまでないんですが風が強いと地獄ですね。
で、割と思ったのはマスクしてるとマスク部分は寒くなく、問題は耳の部分。
流石に0度付近になると耳は荒れるし冷たいので状況がよろしくない。
ただ、耳当てしても肌が負ける人間なので(テレワークでヘッドセットつけてたら肌が負ける)、どうしたものかと思うところです。
一応、寒さはピーク超えたような数値が並んでるのが救いなのですが・・
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は33%→32%とやや微減。
ふるさと納税を2022年年末に駆け込みで3つ申し込んでその分の支払いが残ってました。
なのでその分に回すとやや貯金に回せる分は減った感じです。
とりあえず支出のピークは過ぎた感じがありますので、いろいろと買い物しておこうかなと。
冬物は着込むのでユニクロとか中心になりますが、秋冬物はちょっと高めのゾーンも買うかなと。
後はジムは寒すぎて年明けから行ってませんが、ぼちぼち気温が上がれば復帰しようかなと。
仕事忙しくて行けなかったんですが、ようやく行く余裕ができてきた感じですし。
なので靴も買おうかと。去年買ったのは余り品質が良くないような気がするので・・
東京のコロナの感染者数やら発熱相談の件数減ってるように見えるので、2月はそこそこ出かけようかなと。
当初見込みよりも仕事が落ち着きそうな気配がしてきましたし。
まぁ、その気力がなえるようなことが仕事で起きなければと祈っています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 貯蓄率は30%台に復調。4分の1天引き貯金法確認(2023/3月編)
- 臨時出費が発生し貯蓄率は減少。4分の1天引き貯金法確認(2023/2月編)
- 支出のピークをようやく越えたか?4分の1天引き貯金法確認(2023/1月編)
- 年末調整の還付金が例年より妙に多い。4分の1天引き貯金法確認(2022/12月編)
- 繁忙期に比例して今年2番目の手取りの多さに。4分の1天引き貯金法確認(2022/11月編)