需要があるかわからないけど今年もやるよ。2強体制から混戦?2023年Jリーグ展望
今週Jリーグ開幕ということで、毎年恒例のJリーグ展望を行おうと思います。
かれこれ始めて6年くらいになりますが、とくに去年J2はまずまずでしたが、J1は降格争い筆頭で上げたチームが楽々残留決めたりなど難しさがありました。
とりあえずJ1は全チーム大なり小なり記載に差がありますが展望してみました(上から順番に評価は高い)。
優勝争い
川崎フロンターレ
キャプテンの谷口が流出して、前線のダミアン、小林、家長が怪我してる状況で優勝予想になるが、レンタルバックの宮代は成長しているし、ユース年代の有望若手と新人である程度埋めれそうな印象。
DF陣も一応いる面子は代表経験者でCBが組めるので、問題は怪我人が多い状況での過密日程くらいか。
戦力の上積みはマリノスより大きく大崩れする可能性は低そう。
横浜Fマリノス
川崎と比べて岩田、中川、レオ・セアラと選手が流出していて、川崎よりもシーズン途中での海外移籍リスクのある選手がいる印象。
とくに岩田の穴は埋まるのかという気がするが・・
川崎と違って補強である程度は穴埋めできてるのと、やることは決まってるのでこのチームも大崩れはなさそう。
サンフレッチェ広島
昨シーズン活躍した藤井は流出したが主力は軒並み残留していて選手の入替えは少ない。
年齢バランスも悪くなく、守備と中盤は日本人タレントがいて、前線外人で得点力不足もない。
どうしても他のチームと比べて地味目に映るかもしれないが、国内三大大会全てで3位以内なので、2強との差が縮めて逆転もありそう。
セレッソ大阪
ジョルディ・クルークスとレオ・セアラの実績ある外国人を補強していて、J2で活躍した藤尾もレンタルバックしてたりと補強も好感が持てる。
5年連続でチーム内得点王が10ゴール未満の選手なため、前線でゴールを上げる選手が出てくれば優勝争いに食い込むかと思う。
気になる点はジェアン・パトリッキが移籍したことだろうか。
うまくいけば優勝争い
名古屋グランパス
相馬は流出しているのだが、前線はユンカー、マテウス、永井でかみ合えば点は取れる。
守備はある程度計算できるため、長谷川采配に合ったチームにも思える。
FC東京
戦力の入替えがほぼなくきっちり補強はできていると思う。
ただし、このチームが評判高いけど結局優勝争いからまずが多い点と新潟でいいサッカーやってたのに結局個人頼りなサッカーを去年はやってた。
その点が改善できればいいが・・
台風の目
浦和レッズ
優勝争いに加わってもおかしくないが監督交代がどう転ぶか読めないので一応この位置。
補強も獲得したい選手を取れてなかったりしてる点は引っかかる。
サガン鳥栖
相変わらず選手の入れ替わりが激しいのですが、昨年開幕前の酷い状態で余裕で残留してるのと比べると台風の目になっておかしくないかと。
守備から中盤はタレントがいるのと、ユースから有望若手がでてくるので上積みもありそう。
問題は点が取れるかで、富樫、横山で垣田、宮代の穴を埋めれるか。
中位
柏レイソル
有望選手は取れているが選手も流出しているのでなかなか読みにくい。
千葉銀カップ負けは悪くないフラグだが、最終ラインの主力級の選手がこれだけ一気に抜けているのは非常に気になるところ。
鹿島アントラーズ
大型補強していて評判はいいがプレシーズンマッチで勝ててないのでスタートダッシュにつまずきそう。
加えて岩政就任後昨年10試合で2勝しかしておらず、日本人監督でクビをきるのが遅れると中位もあると見た。
逆にまたすぱっと監督代えたら上位ということもあるかもしれない。
ガンバ大阪
監督が替わって補強は確実に行っていて表面上は悪くない。
ただ、近年の傾向を見ると嫌な予感がするのでこの位置。
とくに即効性のある監督ではないというのが大きい。
コンサドーレ札幌
中位のチームにあって監督含めて継続性が高いチーム。
選手は流出しているがその分は補強できており昨年同様中位。
ヴィッセル神戸
一応不要だった戦力をそぎ落とした印象。
ポジティブな要素もいくつかあるがネガティブな要素もいくつかあって不安要素も抱えている。
タレントはいるので残留争いはないと見るが・・
残留争い
湘南ベルマーレ
今年は降格1チームだけなので、このチームは残留だろと思うのでこの位置。
ただし、町野は残留したけど点取れないのではないかという印象は強い。
谷は流出したが代わりに韓国代表GKを取っていて大崩れはないか。
アビスパ福岡
クルークスが抜けてちょっと攻撃面が心配な印象。
湘南同様山岸が残留したけど点取れないのではという印象が強い。
井手口とか補強面で若返りはできてるのは悪くなさそう。
アルビレックス新潟
昇格2チームの内、このチームは補強と選手の流出が最小限なので継続性がある。
新外国人が当たれば余裕をもって残留もあるかもしれない。
京都サンガ
戦力が抜けた分補強はできてるが、昨シーズンからの上積みは微妙。
GK上福元が抜けた穴はかなり大きいのが現状とみるが。
横浜FC
主力はある程度引き留めたが選手が大きく替わっている。
昇格組が全て残留した例は少ないことから、降格するならこちらかなという気がするので。
J2予想短評
例年記事にしてましたが時間がないので今年も短評で。
・仙台→昨シーズン守備が悪かったのできっちりそこを補強して、戦力も維持できている。
・町田→大型補強していて、ヘッドコーチに金明輝というのが肝だと思う。今年は3枠昇格枠があるので本気度が違う。
・岡山→ミッチェル・デュークは引き抜かれたが他の主力はほぼ残留。穴埋めできる補強も行えており、昇格圏に食い込む可能性あり。
・清水→前年J1得点王とカタールW杯日本代表の守護神がJ2なので本命視されやすいが、DFの主力抜かれた状況でザルDFが改善されるとは思えないので、こける可能性もかなりあると見る。
・徳島→リーグ最小失点の守備陣は健在で、去年終盤は19戦負け無しだった。上位には食い込んできそうで大崩れはなさそう。
・長崎→昇格候補本命で去年はずっこけた。補強はいいと思うのだが、外国籍選手が枠超えているいびつな状況がどう転ぶか。
・大分→守備がネックで新外国人はDFが中心。これが当たって、若手が育てば昇格争いに加わりそう。
・磐田→FIFAからの補強禁止措置を受けてしまったため、良くも悪くも選手の入れ替わりがない。ある程度はやれるだろうが、流石に制約が厳しい。
・甲府→ACLを並行して戦うことになり日程的に厳しいが、天皇杯を勝つだけ自力はあるだけに。
・千葉→相変わらず選手はいるけど、例によって監督交代で守備的な戦いから攻撃的な戦いへ転換するというのはフラグな予感。
・山形→有望選手を引き抜かれたが楽しみな若手はいるので、序盤スロースタートから後半巻き返しの可能性はある。
・いわきFC→去年の熊本的なサプライズ枠か?J3を圧倒的に勝ってたため、ある程度通用しそう。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。2強体制から混戦?2023年Jリーグ展望
- カタールワールドカップ総括 交代枠が増えて奇襲がはまりやすくなる。
- 4年後や8年後に日本代表で活躍してそうな有望株を18人ピックアップしてみた
- 日本のサッカー界のトレンドは神奈川から世界へ?
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。ストップ川崎の可能性のあるチームは限られるか?2022年Jリーグ展望