BNDは引き続き配当額の増加が続く。2023年2月度配当報告
業務が忙しくなったり、食べたものが悪く寝る前にゲリゲロになったりしましたが、ようやく体調が戻り今月の仕事の峠も越えた感が出てきました。
仕事を進める上でわたしが代表して報告という形になったのですが、主に2つのトピックの内、1つは全くの専門外。
専門外なのでフォローする幹部社員やら担当を揃えることから一苦労。
まぁ、これがさらに位があがると調整はもっと大変になるわけで、偉くなりたくないという人が増えるのも分かる。
ひとまず2月中はゆっくり過ごすということで美味しいものでも食べて3月以降に備えたいところです。
ほんと面識ない人大勢に説明するのどういう人間かわからず説明のトーンとか、地雷はどこかがわからず難しいなと改めて思った次第です。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.175962
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.234260
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.4782
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.342062
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB) $0.276900
MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593) 224円
ドル建てで見ても債券ETFは米国長期債のBLV以外は1年前と比べても増加傾向が続いています。
とくにBNDは一気に増えた感があり、1年前から比較して+30%くらいの水準になっています。
先週調べたように、米国債券総合と適格社債に関しては1年で大きく増加傾向が顕著。
思ったよりもアメリカ経済が強いとなりますと、もう少し配当が増える余地もあるかもしれません。
また半期に1度のMAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593) の配当がありました。
180円→224円と同期比でこちらも20%以上増えている。
株価が下がって軟調な1年だっただけに一安心といったところです。
投資して3年のタイミングで対TOPIXでどうなのかとかはチェックしたいですね。
2016年からの配当推移を見ても、ここ3年停滞気味に2月で大きく過去最高を更新。

この調子でいけば配当面で区切りの数字を今年達成できそうなので、平穏に行ければと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- LT Cap Gainは発生しなかったが、BNDの配当は3年前の高水準まで回復。2023年4月度配当報告
- 株式ETFは大半が前年同期比増。2023年3月度配当報告
- BNDは引き続き配当額の増加が続く。2023年2月度配当報告
- 1月は5年ぶりの低水準。2023年1月度配当報告
- 米国外株は軒並み前年同期比減。2022年12月度配当報告