実際のところ小型バリュー株ってどうよと思ったので、1977年からのデータを調べてみたがS&P500に対しても圧倒的
ジム・カレンの「長期的バリュー投資の基本と原則」によると、小型バリュー株はダウンサイドリスクを低減する一助となるというデータが示されていました。
実際、小型バリュー株や小型グロース株のETFはバンガードとかでもあるわけですから、データ的にどうなのかなと。
気になったので調べてみると1977年からの数値を見つけたので整理してみました。
1977年以来小型バリュー株は小型グロース株やS&P500に対して圧倒的
Portfolio Visalizerで米国小型バリュー株のデータが1977年から出てきたので、小型グロース株やS&P500と比較してみました。
1977年からのデータが以下の通り。

黄色のS&P500や赤の小型グロース株に対して、青の小型バリュー株は最初から圧倒している状況。
小型グロース株とS&P500はあまり差がない状況です。
ITバブル前も思ったよりも小型グロース株ってパフォーマンスがいいわけではない印象。
シャープレシオとか見ても小型バリュー株が圧倒しています。

なので長期的バリュー投資の基本と原則のデータ通り小型バリュー株が強いと言ってよさそうです。
ちなみにワーストな1年は悪くないのですが、最大ドローダウンは小型バリュー株が一番大きいです。
年度毎で見ると以下で、直近10年はそれほどではないものの、それまでは小型バリュー株のパフォーマンスがいい年が多い。

とくにS&P500がマイナスの年にプラスの年もあったりするので割と悪くないのではないかと。
バンガードのVBRは割と投資対象としても面白そうだなと思いました。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- S&P500バリューETF (VOOV)とS&P500グロースETF (VOOG)を比較してみた
- 設定から5年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の状況を確認
- 実際のところ小型バリュー株ってどうよと思ったので、1977年からのデータを調べてみたがS&P500に対しても圧倒的
- ジョージ・ソロスのソロス・ファンドは社債ETF(LQD)だけでなくQQQやハイイールド債も大量購入
- レイ・ダリオが経営権を手放した世界最大のヘッジファンド、S&P500ETF(IVV)と金融関連を買増し