御ボーナス様の株式投資予定分を投資しました
キムチ鍋の素を買ってきて豚肉とほうれん草似たやつを作ったのですが、キムチのせいかお腹の調子を崩してしまいました。やっぱりなれないものは食べるべきではありません。
さて、御ボーナス様を使って海外ETFの投資を行うと書いてきましたが、先週の水曜日あたりから動き始めました。水曜→木曜→金曜と3つのETFをずらして買ったら、見事に下がり続けましたねぇ・・
ちなみに先週は3日間で2度も人身事故で電車が止まるという奇跡も起きました。最近は総武線や京浜東北線で有名な「左脚さん」にも遭遇しており、何か大殺界に入ってんじゃないか?ともいいたくなりがすが・・
どういうわけかG1戦線で確変街道に突入しております。
錬金術の基本は等価交換であることの裏付けですね。
持っていかれないように注意しないといけません。
話がそれてしまいました。では、何に投資をしたのかというと以下の3つのETFです。
- 米国高配当株式ETF HDV
- 米国増配株式ETF VIG
- ヘルスケア セレクト セクター SPDR ファンド XLV
他と比べてディフェンシブな高配当株ETF、HDVと、高配当とは銘柄が違っていて、リーマンショック時も下落幅が高配当よりも小さかった増配株VIGは、上期に続いての投資です。
要するにそのうち来るであろう下落局面で、下落幅を少しでも縮小できる投資をここ数年は続けていくべきであると思うのです。よってこの2つがNISA枠でも主力となります。
そして、今回は他2つとは比率を落としてはいますが、米国ヘルスケアセクターのETFに投資してみました。生活必需品は悪くはないんですが、ヘルスケアセクターの方が将来的な魅力があるかなという判断です。
NISA口座のセクター別比率
また、NISA内のセクター別比率で若干ヘルスケアセクターが少なかったので、ETFを買い足したというのもあります。状況に応じては来年以降は生活必需品セクターを追加することもある見込みです。
もっとも利上げで債券系ETFが下落するような場合は、NISA枠内でも債券の比率を多くする予定です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 米国長期債に資金流入中?
- 新興国債券のETFを比較してみる
- 御ボーナス様の株式投資予定分を投資しました
- NISA口座のセクター別比率
- 債券への投資をどうしたものか?