fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 投資哲学・投資理論 > ジム・カレン「長期的バリュー投資の基本と原則」によると、米国外株も高配当と配当成長は裏切らない?
投資哲学・投資理論

ジム・カレン「長期的バリュー投資の基本と原則」によると、米国外株も高配当と配当成長は裏切らない?

25817117_s.jpg

「長期的バリュー投資の基本と原則」は、S&P500組入れのPER下位20%、PBR下位20%、利回り上位20%はパフォーマンスがいいと書いてありました。

S&P500に対してはそうだけど、じゃあ米国外株はどうなのか?という話ですね。

で、一応そこのデータは本の中で紹介されてました。

結果的には米国外株も高配当株は有効とのことでした。

スポンサードリンク

配当利回りが高い且つ配当が成長しているを基準に米国外株はチョイスした方がいい?


まず、アメリカ意外の時差総額が10億ドル以上で、配当利回りが越える企業の数は以下の通り。
米国外株配当3
世界銀行によると、アメリカとその他の国々が世界のGDPに占める割合が、アメリカ16%、新興国57.5%、米国外先進国26.5%ですから、だいたい妥当な数字かと。

で、配当利回りが高い且つ配当が成長しているを基準に米国外株をチョイスしたところ以下のようになる模様。
米国外株配当利回り
米国外株なので、米国外先進国と新興国を分けてデータ出して欲しいというデータではあります(米国株のデータと比べるとやや弱い)。

ちなみになんでこんなことになるかというと、外国株が米国株よりもはるかに割安になることがあるのが主因とのこと。

このことをもって外国株にある程度いクスポージャーを持つことが合理的であると結論づけてます。

ちなみに運用のアドバイス的なものとして、米国外株のポートフォリオを構築する場合はボラティリティが高いので、40~50銘柄を用いる案をすすめていました。

また、1つの業界のウェートは15%、1つも銘柄にタイしても5%、1つの国に対するアローケーションも20%までにした方がよいとのこと。

ティリングハストの運用もそんな感じだったので、割と参考になる面があるかなと思いました。


スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/3444-06ec84e8
該当の記事は見つかりませんでした。