日本史で学ぶ「貨幣と経済」で気になった暗号資産と渡来銭の共通性
飯田氏というと英雄達の選択でも結構出てきますし、財政政策に関してもリフレ的で日銀のスタンスに近い人です。
日本も貨幣制度の転換に関して歴史をわかりやすく書かれていて歴史書としても面白い一冊だと思いました。
で、個人的に印象に残ったのはビットコインとヤップ島の石貨の共通性に関してですね。
荘園領主・朝廷・幕府と分権化する経済支配が続き、宋銭が日本で基軸通貨になる
個人的に興味深かった内容は以下ですね。
- 300年間、賃金が変わらなかった中世
- 様々な商品と交換できる商品の中で、貨幣的な役割に適したものが貨幣としての役割を果たしていた。
- なぜ宋銭が日本で基軸通貨になったのか
- 暗号資産と渡来銭の共通点
- 権力から独立した方法で貨幣量を維持
- 室町幕府は貨幣を発行しなかった理由
基本的な主張として、物々交換から金属貨幣、紙幣へと単線的に続く発展段階論を否定しています。
そして、白村江大敗の危機感から中央集権化による政府債務発行で富国強兵に励んだ奈良平安時代→民間主体の信用取引が貨幣需要を補うようになり分権化→中国に貨幣供給を委ねた渡来銭時代という経緯は興味深かったですね。
荘園領主・朝廷・幕府と分権化する経済支配が続く過程の状況は割と現在の政情不安な新興国に通じるものがあるなと思いました。
室町時代以前の低成長が顕著で、その理由として平安時代以上に政府が弱体化し、土地に感する権利の保全が不十分になった影響も大きそうというのも分かる気がしました。
鎌倉武士のカオス感にも影響を与えてるような印象もあります。
で、渡来銭の普及過程や利用って暗号資産と複数通貨の可能性という意味で飯田氏のいうように「国家貨幣の信用崩壊による全面的な転換という形を取る可能性は低く、むしろ特定の経済活動に関係する人たちの国境を越えた取引の中で普及し、国内においても用いられる、経済活動限定通貨という形を取るのではないだろうか」というのはありえるかなと。
ただ、経済活動限定通貨ってマネーロンダリングにもつながりかねないだけに、先進国では難しさもありそうな気がしました。
貨幣と経済の関係性を考える上で興味深い一冊と考えます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
