米銀SVBが経営破綻のタイミングで、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました
3月は半期に1度の配当再投資の月ですので、投資プランを先週までに立てました。
いざ、投資をするかとなりますと、なんか価格上がってないかと?
とりあえず株価下がってるからかなぁくらいにしか思わず、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました。
米銀SVBが経営破綻のタイミングでBNDに投資
朝起きて米銀SVBが経営破綻ということで、これがBNDが昨日あがってた理由かと思いました。
ただ、一つの銀行だけでこれだけ下がるか?という気もしました。
資産規模は全米16位で、2008年のリーマン・ショック以降で最大の米銀破綻。
日本だと相当な規模の資産額にはなりますが。
まぁ、16位ならという気もしましたが、シリコンバレーなどのスタートアップを主な貸出先としてるんですね。
去年からハイテク関連下がっててリストラもやってますし、コロナ発生から3年でそれまでの蓄積もあるのでしょう。
金融システム不安に繋がりかねないとの観測は行き過ぎだと思いますし、シュワヴあたりは売られ過ぎじゃない?という気もします。
流石に低金利でハイテク・グロースの時代が続きましたが、流石に金利がハイテク・グロースの時代ではなくなったということかと。
というわけで相変わらず魔の悪さのタイミングで投資したなぁという事例かと思います。
ただし、流石にBNDは去年の今頃80ドル切ったレベルでしたから、インフレ鎮静化で債券の時代が来そうな事象の一つでもあるので、引き続き今年は重めに投資する方針で考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- BNDに続いてバンガード米国長期債券ETF(BLV)にも投資しました。
- 米銀SVBが経営破綻のタイミングで、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました
- バンガードS&P 500バリューETF(VOOV)を調べてみたが、なぜかベンチマークより銘柄数が倍以上多い
- 円高になる前にバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました
- 着実に増配しているバンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました