株式ETFは大半が前年同期比増。2023年3月度配当報告
仕事をしていて最近定時過ぎにメールを送ってくる輩がいます。
しかもそれがたまたまなら気にしませんが、明らかに定時意識してないで他の仕事片付けてから投げてきてるだろと思うことが頻発したのでイラッとするんですよね。
突然翌日の打合せと打合せの間にピンポイントに打合せをに入れようと定時過ぎに調整してきますし。
個人的に夏期休暇中に来週から出張とか入れられて以来、その人に不信感しかないんですよね。
別に事前に言ってくれれば、他の予定とかをずらせれますが、急に入れられると他の予定も狂うのでこういうのほんと大嫌いなんですよ。
例えば、出張で初めて合う人がいても、いずれに終わった後どこかに食べに行こうをちらっとでも言っておくとああ飲み会あんのねくらいに過ごせます。
別に仲いい人間や家族ならば許せるんですが、仕事の関係でどう見てもビジネス上の付き合いだけで仲良しでもないだろな人にやられると困ります。
コロナが沈静化してこういうの増えるのほんと止めて欲しいんですけどね。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.164216
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.236615
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.510165
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.371782
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB) $0.283300
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) $1.042139
バンガードトータル ワールド ストックETF(ティッカー:VT) $0.285200
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG) $0.748900
バンガード米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM) $0.717200
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(ティッカー:XLV) $0.489137
バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC) $0.842000
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT) $0.758600
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM) $0.803620
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) $0.318900
バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI) $0.313700
iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET) $0.152197
iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF(ティッカー:ITA) $0.279606
バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (ティッカー:VXUS) $0.120500
SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(ティッカー:RWR) $0.611251
SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(ティッカー:RWX) $0.2331
今回配当が出たETFを昨年3月のときと配当と比べてみましたが、いずれも増配という印象です。
債券ETFも金利の関係で前年同期比だと増えてますから、結構これまでにない感じとなりました。
3月はバンガードの株式ETFは年4回の配当で一番少ない傾向があります。
相変わらず米国外株は6月9月12月と比べて非常に少ないですが、前年同期比増。
米国株も前年同期比増ですから、この傾向が年内続いてくれればと期待したくなります。
円高方向に振れた場合に穴埋めできそうですし・・
気になったのはiシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) で、3回続けて1ドル超えてます。

グロース株と違って去年好調だったのに、なぜ2022年上半期は減配が続いたのか謎ではあります。
まぁ、ちょっとHDVのターンも終了したようなパフォーマンスになりつつあるので、今年はあまり期待していないのですが。
ともあれ前年同期比で大きく増えましたので、来年の新NISAへの投資分含めて今月の配当を有効活用したいと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 4月から若干減少した2023年5月度配当報告
- LT Cap Gainは発生しなかったが、BNDの配当は3年前の高水準まで回復。2023年4月度配当報告
- 株式ETFは大半が前年同期比増。2023年3月度配当報告
- BNDは引き続き配当額の増加が続く。2023年2月度配当報告
- 1月は5年ぶりの低水準。2023年1月度配当報告