モーニングスターETFカンファレンス2014
予告していた通りに昨日モーニングスターETFカンファレンス2014に行ってきました。
野村7資産バランス為替ヘッジ付資産状況2014年12月編
年齢層は高めでしたが、私とそこまで年が変わらなそうな人もちらほら。ただ、20代っぽい人はいないように見えました。
実は2年前にもこのセミナーに行ってまして、朝倉氏分の資料もどういうわけか取ってたので見直してみました。
ちなみにタイトルは「混沌の時代を乗り切る新しい資産運用法」で、新興国の小型株、多様な債券、金を組み入れることを推奨していました。
実例で推奨している海外ETFは、VWO、EIDO、3025、BND、JNK、IAUでした。今回は変わったんですかね?というわけで順を追って講演の内容と感想を軽く書いていきます。
①モーニングスター社長朝倉氏
- テーマが「なぜインデックス運用が注目されるのか」
- IFAの需要がアメリカでは増えている。
- 2015年は大丈夫かもしれないけどより用心深く行った方がいい。
- 2015年はより分散したほうがい。楽観的でいいが用心深く。
- 新興国をより広範囲に分散する(フロンティアETFを活用)
- ETFでコア&サテライトのポートフォリオを構築
市場に関しては私も同感です。後は、サテライトの投資例としては、先進国小型株VB,VSS、フロンティア株式FM、インフレ連動債TIP、REIT RWR,RWXが挙げられていました。
2年前は単一国(中国、インドネシア)挙げてた気がしますが、投資先が広がって変わった感がありますね。
ここは20分づつだったので短めに。
ただ、バンガードは気になる点があったので長めになります。
(1)バンガード三上氏
- バフェットが奥さんへの遺産でVOOで運用するようにいった。
- VTをコアに推奨していた。
- 三上氏「来年以降もどんどんETFを増やしていく」
実は資料に分散投資の必要性を書いてあるスライドがあるのですが、地域別の分散とともに業種(セクター)別ETFの近10年の成績も載ってました。日本で買えないのに何故掲載されているのか?
もしかしたら・・の希望を持たせる一枚のスライドになるかもしれません。
(2)SPDR 杉原氏
SPY、SDY、セクター別米国株ETFの商品解説が中心でしたね。SDYは高配当株といいながら連続増配株の要素があるなと思いました。ちょっと今度調べてみますかね。
(3)iShares
この説明の時後ろの席の2名がしゃべっててうるさかったんですよね。etfはテクノロジーだというキャッチフレーズはインパクトがありました。3社の中で日本で上場しているETFがありますから、それを中心に押していました。特に最近上場した債券の3つのETFを。
ただ、日本上場したやつの税金に関する詳細の説明はありませんでした。割と年配の人が多いだけに、知らないまま買っちゃう人いるんじゃないでしょうか?
③クロージングセッション
東京証券取引所高橋氏、カンチュンド氏、司会朝倉氏
気になった発言は以下の通り。
メモみてもどっちが発言したか覚えてないのがあります。
カン氏「dripの仕組みを導入してほしい」
・スマートベータをどう使うか?
カン氏「均等型のスマートベータがほしい」
カン氏「低株を集めて均等型のetfでだしてほしい」
カン氏「S&P500均等型の方がパフォーマンスがた高い」
・どのETFが人気ですか?
高橋氏「国内市場の売買はレバレッジ型が多い。6割くらい」
高橋氏「普通の株含めてレバレッジ型の売買が1位」
?? 「レバレッジは長期は損、ヘッジとしては使える」
カン氏「12/17にロシア、石油の押し目買いがあった。5月にはインドも」
カン氏「売買はともに指し値でやってる」
カン氏「リレー投資は無理してやる必要はない」
カン氏「自分が手間かけて見る人はいい」
?? 「etfに投資するファンドが出てくるのではないか?」
カン氏「ラップ口座はどんなラップかよく見るべき」
・注目したほうがいいものは?
高橋氏「JPX400、REIT指数」
カン氏「海外債券」
カン氏「外国の債券をETFでもつこと」
カン氏「新興国債券を批判していたが、今では買い始めた」
カン氏「1566 1362とか。株の敷居が高い人は入りやすいのではないか?」
・2015おすすめポートフォリオ
高橋氏「物価上昇してるので、実物資産にシフトする流れがおきるのではないか?」
カン氏「相談を受けていて債券持ってない人が多い。そこを考えるべき」
カン氏は株式:債券:その他=5.4.1とか、株式比率国内:先進国:新興国=2.5.3と言ってたような。ただ、ここは聞き間違えたような気がするので一応メモがてらに書いておきます。
中々濃い内容ですが聞きに行って良かったと思える内容でした。
3社の中では何故か買えないVDCが資料に載ってたバンガードが、一番良い印象でした。2年前の資料とはかなり変わってますので、このセミナーは毎年行っても損はないのかもしれませんね。
来年も時間があれば行こうと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- SDY(SPDR S&P米国高配当株式ETF)ってなんぞや?
- 新興国の今年1年の値動きを比較すると・・・
- モーニングスターETFカンファレンス2014
- 米国長期債に資金流入中?
- 新興国債券のETFを比較してみる